夜眠れなくて、ふとYouTubeで見かけたBlenderのチュートリアルを真似してみた。
短時間にまとまったチュートリアルなら気負わずに真似しようと思える↓
BlenderにGeometry Nodeという機能があるのは知ってたけど、いまいち理解していなかった。要するにノードベースでプロシージャルモデリングする機能なのね。
スポンサーリンク
オブジェクトにGeometry Nodes Modifierを追加すると、ノードの出力結果がオブジェクトにシーン上のオブジェクトに反映される。他のオブジェクトを参照することもできるのね。

もともとMaya派なので、Modifierという感覚にまだ慣れない。
オイラは日頃ZBrushで時間をかけて1つのオブジェクト作り込んでばかりだけど、プロシージャルモデリングはカメラに映る景色全体を埋める空間を1つのルールで定義・作り上げる面白さがある。
これなら比較的短時間でリッチな画が作れるので、低負荷で定期的なアウトプットができるかも。モーショングラフィックスを作ってみたくなった。
プログラミングでライブラリの機能を把握するのと同様、用意されているノードの名前と動作を把握するまでがなかなか大変そうではある。使いこなせると自分独自のルールで全体像から細部までコントロールできるので、自分の世界観を突き詰めて遊べそう。
プリミティブを組み合わせたモデリングとレンダラの機能で情報量を増やしていくと、高解像度の動画にも対応しやすいはず。
プログラムに任せてリッチな画を作る方法をもっと学びたいなぁ。
BlenderのPython Scriptもちょいちょい触ってみてるけど、仕様上コード補完が弱くて初心者には使いこなしにくいAPI。ChatGPTに質問して書いてもらったサンプルコードをベースに動かしながら少しずついじるのが1番習得しやすいかも。
スポンサーリンク
関連記事
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
布地のシワの法則性
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整
注文してた本が届いた
ZBrushで人型クリーチャー
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン
サンプルコードにも間違いはある?
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
ZBrush キャラクター&クリーチャー
テスト
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
BlenderのRigifyでリギング
自前Shaderの件 解決しました
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ
ZBrush 4R8 リリース!
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ
AfterEffectsプラグイン開発
ZBrushのお勉強
ゴジラ三昧
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
この連休でZBrushの スキルアップを…
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・メッシュを扱うライブラリ
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...
ZBrushの練習 手のモデリング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
コメント