ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

前回から3ヶ月も経って、もう映画「仮面ライダー1号」の公開すら終了したけど、せっせと3号を造る(笑)



前回PolyGroup分けした後、それぞれSubToolに分けてからZRemesherでリトポロジーした。眼の周りなどは別々に分けてからの方がキレイにリトポロジーできるらしいです。

眼とクラッシャーを別パーツ化してからリトポロジー

的なことがこちらの書籍に乗っていたので真似してみました。↓

ZBrushフィギュア制作の教科書

この書籍では美少女フィギュアの瞳周りの例でしたけどね。



ヘルメット、眼、クラッシャー(口パーツ)の3つに分けた。

ここからクラッシャーのディティールを少し進めようと思う。こちらの書籍で紹介されていたDam_Standardブラシを使ってみる。

田島光二アートワークス ZBrush&Photoshopテクニック

Dam_Standardブラシは筋彫りのような彫り込みに適しているらしい。

Dam_Standardブラシ

クラッシャーのディティールを入れていく

Dam_Standardブラシでモールドのあたりを付けたら、TrimDynamicブラシを使って面取りしていく。

TrimDynamic

間違えたらClayTubeブラシを使って均しながら進める。

何か違うような…

何か根本的に、ハードサーフェイスモデリングの進め方としてどうなのか疑問もある。。。

関連記事

HD画質の無駄遣い

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

Unityをレンダラとして活用する

この連休でZBrushの スキルアップを…

映画『仮面ライダー1号』に登場するスーツの展示

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

仮面ライダーアマゾンズ Season 2

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

仮面ライダーアマゾンズの主題歌『Armour Zone(Full Version)』が6月17日先行...

ラクガキの立体化 胴体の追加

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

ドリフトパッケージナノとシフトカー

デザインのリファイン再び

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

『S.H.Figuarts 仮面ライダー1号』は10月発売予定

ぼくたちのトクサツ!

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

OpenMayaのPhongShaderクラス

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

大人の知識で玩具の改造

ZBrush 4R7

コメント