ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

ここまで10時間作業したけど、どんどんペースが落ちております。。。



なるべく1週間に1回のペースで進捗を記録するつもりだったけど、先週は仕事が忙しくて触る元気すら無く、進捗ゼロ。。。始めてからもう1ヶ月経過しちゃった。
オイラの生活サイクル(主に仕事との兼ね合い)的に、「20時間は続ける」って強く意識していないと大体10時間程度で自然消滅しがちなのは分かった。

作業を再開する前にZBrushを2020.1.4へアップデートした。
引き続きDynaMeshの解像度144のままで、頬の突起の形状を整理し、今までほったらかし気味だった首回りにも大きなしわの流れのアタリぐらいは入れた。



口の中も少しずつ形状を作り込んでいる。


スポンサーリンク


そして、バランスが分かる資料が少ないおでこ(?)から頭頂部のラインは、盛っては削ってを繰り返して調整。



おでこのバランスはまだしっくりこない。
眼球のサイズを少し小さくして正面からの目つきを調節。アヴァンガメラは頭の前側(おでこ、目、クチバシ)の幅が案外狭いのかも。



スポンサーリンク

作業の振り返り

前回からの差分作業は1時間半程度でしょうか。どんどん刻んでいきますね(笑)
また作業履歴を1分の動画に書き出した↓



動画への書き出し作業中にWindows Explorerが反応しなくなったりで、余計な時間を食ってしまった。

資料が少ない部分を頭の中で想像しながらバランスを探っていると、他の部分とのバランスもおかしくなってきて混乱する。
鱗の形状を作り込むにはもう少しDynaMeshの解像度は上げないと無理そうだけど、解像度をあげるのはある程度バランスが整ってからにしないと収拾がつかないだろうな。

今週はついでに身体の方のSubToolも履歴を動画にしてみた↓



身体の方はDynaMesh解像度32で、まだ形出しも全然終わっていないけど。

とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓
アヴァン・ガメラ
まだ作り途中…模刻の練習として、映画「小さき勇者たち ~ガメラ~」の冒頭に登場する通称アヴァンガメラをモデリング。「特撮のDNA」で撮影したレプリカヘッドの写真を参考に。ZBrushでフォームの作成、ディティールの追加までを一通りやってみる...


スポンサーリンク

関連記事

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦
続・ゴジラ2000ミレニアムの塗装
PS4用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-VS』をプレイした
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧
BlenderのRigifyでリギング
Unite 2014の動画
日本でMakersは普及するだろうか?
サンプルコードにも間違いはある?
ゴジラの造形
ポリ男をリファイン
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset
Ambient Occlusionを解析的に求める
MFnDataとMFnAttribute
GMKゴジラの口の塗装
Unreal Engine 5の情報が公開された!
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正
MeshroomでPhotogrammetry
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル
映画『空の大怪獣ラドン』 4Kデジタルリマスター版
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
六本木ヒルズの『空想脅威展』を見てきた
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む
CreativeCOW.net
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
ラクガキの立体化
素敵なパーティクル
ラクガキの立体化 胴体の追加
Subsurface scatteringの動画
NICOGRAPHって有名?
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
『劇場版ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル』を観てきた
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割
ゴジラ(2014)のメイキング
UnityでLight Shaftを表現する
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 甲羅の塗装・下アゴの接着

コメント