ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

チビチビと進めて、ここ最近は大きな進捗が無くてもなるべくブログに途中経過を記すようにしています。



小さな違和感を見つけてはそれを潰していく作業がほとんどなので、資料と見比べている時間の方が長く、ZBrush上での操作はかなり地味。

モチベーションを保つために、深い意味も無く作り途中のモデルをGoZでMaya(Indie)に持って行って、Arnoldでレンダリングしてみた↓



Arnoldはあまり細かく設定しなくてもリアルなGIレンダリングができて楽しい。所々ポツポツと白いノイズが乗ってしまうのはどうやったら防げるんだろう。

ZBrushの画面とは別のちゃんとしたレンダラで影を落とすとだいぶ違う印象に見える。顔はかなり良い感じに仕上がっている気がするぞ。身体はまだメリハリが足りないのが分かるな。
オイラはゴールが近づくとやる気が出てくるタイプな気がするので、モデリング途中でも小まめにちゃんとしたレンダラで出力して印象を確認した方が良さそう。注力すべき箇所を間違えないためにも。



今回は甲羅の形状をメインにいじった。
表面の細かいモールドを入れているというよりは、荒しながらラインを探っている感じ↓



腹甲のSubToolもバランスを少しいじり、尻尾のSubToolにも雑にしわを追加した。



両腕も、首のラインにつながるようしわを調整。

映画「小さき勇者たち〜ガメラ〜」劇中では背後から見たカットが無いけど、甲羅はガメラの大きなアイデンティティなのでカッコ良く仕上げたい。



脚がやたらと短いのもどうにかしないとな。




作業の振り返り

今回も各SubToolの調整作業を1つの動画につないだ↓



Arnoldでのレンダリング結果を眺めて感じたことも踏まえて、そろそろ歯、爪、脚のトゲを別SubTool化してシャープな形状にしてメリハリを出したい。
脚のトゲについては、大きな2本の牙のように基部のアタリだけは作っておいて配置するか。甲羅や腹甲も分割ラインに沿って別SubTool化した方が良いかな。

とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓
アヴァン・ガメラ
まだ作り途中…模刻の練習として、映画「小さき勇者たち ~ガメラ~」の冒頭に登場する通称アヴァンガメラをモデリング。「特撮のDNA」で撮影したレプリカヘッドの写真を参考に。ZBrushでフォームの作成、ディティールの追加までを一通りやってみる...

関連記事

『特撮のDNA ウルトラマン Genealogy』を見てきた

平成ガメラ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

マイケル・ベイの動画の感覚

フルCGのウルトラマン!?

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

『株式会社カラー10周年記念展』を見てきた

Stanford Bunny

3Dグラフィックスの入門書

Unreal Engineの薄い本

ゴジラ(2014)のメイキング

ZBrushのお勉強

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

映画『Godzilla: King of the Monsters』の予告編が公開された!

参考書

海外ドラマのChromaKey

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

ぼくたちのトクサツ!

続・ゴジラ2000ミレニアムの塗装

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

ZBrush 4R8 リリース!

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

Oculus Goを購入!

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

3DCG Meetup #4に行ってきた

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

Adobe Photoshop CS5の新機能

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

UnityでARKit2.0

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた

映画『キングコング: 髑髏島の巨神』を観た

コメント