ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

ちょっと遅いけど、ZBrush 2019にアップグレードした。

で、バージョン2019の新機能とは全然関係なく(笑)、最近になってZBrushのUndo Historyを動画にできることを知った。

Undo History Movies

モデルのUndo Historyからムービーを作成できます。

ZBrushでスカルプティングしている最中は、常にモデルの向きを変えたり、ズームしたり、モデルの位置を変えて部分にフォーカスすることができますが、スカルプティングの録画を見返す際にこれらの動きは邪魔になります。Undo History機能ならこの問題を解消し、より見やすい録画を行うことが可能です。

普段ZBrushの作業記録を取る際、オイラは単純にスクリーンショットで静止画を保存していたんだけど、自動的に記録されるUndo Historyを後から動画にできるとは。
確かにYouTubeにアップされている動画はこんな感じだったな(今頃気づいた)


スポンサーリンク


動画への書き出しは、ターンテーブル動画の書き出しと似た感じで、
ムービー (Movie) → F履歴録画 (F History)
でHistoryが過去から順にMovie化される。



逆に
ムービー (Movie) → B履歴録画 (B History)
で現在から過去へ向かって逆順にMovie化される。
FはおそらくForward(順方向)、BはBackward(逆方向)の略でしょう。

フレームレートや録画する領域・大きさの指定、ロゴの表示といった設定はターンテーブル動画の書き出しと共通。









ZBrush上でMovie化したら、ターンテーブルと同じように動画ファイルにエクスポートすればOK。

ということで、これのHistoryを動画にしてみた↓


スポンサーリンク



ファイルが重くなるからHistoryを消しがちだったんだけど、色々と学びがあるな。長い時間をギュッと圧縮した動画にして見返すと、どこで悩んでいたかも、何がブレイクスルーだったのかも何となく分かる。

追記:Movieへの書き出しをZScript化してみた↓



スポンサーリンク

関連記事

3DCG Meetup #4に行ってきた
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
ジュラシック・パークのメイキング
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』
3Dグラフィックスの入門書
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
自前Shaderの件 解決しました
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する
UnityのTransformクラスについて調べてみた
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
注文してた本が届いた
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ
adskShaderSDK
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画
SIGGRAPH ASIAのマスコット
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ
顔モデリングのチュートリアル
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア
Photogrammetry (写真測量法)
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能
OpenMayaRender
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
Maya LTのQuick Rigを試す
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)
素敵なパーティクル
AfterEffectsプラグイン開発
デザインのリファイン再び
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

コメント