ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

モデリング作業をしながら少しずつZBrushの機能を覚えていきます。前回はZRemesherという機能を試してみた。↓



前回からMeshの解像度を上げて作業してるけど、ちっともハードサーフェイスっぽくならない。

少しだけディティールを彫り込んだ

巷でZBrushによるハードサーフェイスモデリングの例として出てくるパキッとしたエッジはいったいどうやって作っているのだろうか。



以前買ったこの書籍(積読)を引っ張り出してきてパラパラと眺めてみる。↓

はじめてのZBrush―直感的に使える「3D‐CGソフト」 (I・O BOOKS)

Clip系のブラシ

どうやら、モデルを鋭く切り取るような操作をするClip系のブラシというものがあるようだ。MeshをどのようにClip(=切り取る)するかによっていくつか種類があるらしい。今回は曲線で切り取るClipCurveを使ってみる。

ClipCurve

まずは地味な部分で試す。マスクの下側の、首の部分をClipしてみる。

Clip前

参考書によると、Ctrl + Shiftを押しながらドラッグすると破線が表示されて、ドロップするとClipが実行されるらしい。
ドラッグを始めたらCtrl + Shiftは離して良い。
ドラッグ中にAltを押すとカーブを曲げるためのアンカーポイントが作成され、滑らかな曲線を描くことができる。
ということで、下側をClip↓

Cilp後

ああ、これだ、良く見かけるハードサーフェイスモデリングっぽいエッジは。↓

Clipの断面

とはいえ、Clipでヘルメットのような曲面が作れそうな気がしない。。。

ちょっと全体のバランスを整えたら、もう少しハードサーフェイスモデリングの手順を調べてみよう。

バランスを整える

バランスを整える(正面)

良いチュートリアルは無いものか。

関連記事

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

色んな三面図があるサイト

注文してた本が届いた

クライマックスヒーローズ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

Maya 2015から標準搭載されたMILA

Unityで360度ステレオVR動画を作る

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

ZBrushでカスタムUIを設定する

ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた

『ピクサー展』へ行ってきた

UnityのAR FoundationでARKit 3

『S.H.Figuarts 仮面ライダー3号』が発売された

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

Oculus Goで特撮作品を鑑賞する

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

仮面ライダーBLACK SUNの配信が始まった!

シフトカーを改造する人達

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

サンプルコードにも間違いはある?

『魂ネイション2015』に行ってきた

2023年 観に行った映画振り返り

ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた

『仮面ライダーBLACK SUN』のティザービジュアルが公開された!

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

映画『シン・仮面ライダー』のデザインとキャストが発表されたぞ!

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

SIGGRAPH ASIAのマスコット

線画を遠近法で描く

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

『特撮のDNA 仮面ライダーBLACK SUN 覚醒』を見てきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

なんかすごいサイト

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

コメント