ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

モデリング作業をしながら少しずつZBrushの機能を覚えていきます。前回はZRemesherという機能を試してみた。↓



前回からMeshの解像度を上げて作業してるけど、ちっともハードサーフェイスっぽくならない。

少しだけディティールを彫り込んだ

巷でZBrushによるハードサーフェイスモデリングの例として出てくるパキッとしたエッジはいったいどうやって作っているのだろうか。


スポンサーリンク


以前買ったこの書籍(積読)を引っ張り出してきてパラパラと眺めてみる。↓

はじめてのZBrush―直感的に使える「3D‐CGソフト」 (I・O BOOKS)


スポンサーリンク

Clip系のブラシ

どうやら、モデルを鋭く切り取るような操作をするClip系のブラシというものがあるようだ。MeshをどのようにClip(=切り取る)するかによっていくつか種類があるらしい。今回は曲線で切り取るClipCurveを使ってみる。

ClipCurve

まずは地味な部分で試す。マスクの下側の、首の部分をClipしてみる。

Clip前

参考書によると、Ctrl + Shiftを押しながらドラッグすると破線が表示されて、ドロップするとClipが実行されるらしい。
ドラッグを始めたらCtrl + Shiftは離して良い。
ドラッグ中にAltを押すとカーブを曲げるためのアンカーポイントが作成され、滑らかな曲線を描くことができる。
ということで、下側をClip↓

Cilp後

ああ、これだ、良く見かけるハードサーフェイスモデリングっぽいエッジは。↓

Clipの断面

とはいえ、Clipでヘルメットのような曲面が作れそうな気がしない。。。

ちょっと全体のバランスを整えたら、もう少しハードサーフェイスモデリングの手順を調べてみよう。

バランスを整える

バランスを整える(正面)

良いチュートリアルは無いものか。


スポンサーリンク

関連記事

『S.H.Figuarts 仮面ライダー1号』は10月発売予定
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン
ZBrushでカスタムUIを設定する
S.H.Figuarts 仮面ライダーアマゾンズ
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た (ネタバレ無し)
海外ドラマのChromaKey
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
3DCGのモデルを立体化するサービス
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正
PolyPaint
仮面ライダー4号の最終話を観た
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...
顔モデリングのチュートリアル
自前Shaderの件 解決しました
Amazonプライム・ビデオで『仮面ライダーアマゾンズ』が配信開始
ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
Subsurface scatteringの動画
AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
UnityのAR FoundationでARKit 3
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
ZBrushCore
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
Mayaのレンダリング アトリビュート

コメント