ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

モデリング作業をしながら少しずつZBrushの機能を覚えていきます。前回はZRemesherという機能を試してみた。↓



前回からMeshの解像度を上げて作業してるけど、ちっともハードサーフェイスっぽくならない。

少しだけディティールを彫り込んだ

巷でZBrushによるハードサーフェイスモデリングの例として出てくるパキッとしたエッジはいったいどうやって作っているのだろうか。


スポンサーリンク


以前買ったこの書籍(積読)を引っ張り出してきてパラパラと眺めてみる。↓

はじめてのZBrush―直感的に使える「3D‐CGソフト」 (I・O BOOKS)


スポンサーリンク

Clip系のブラシ

どうやら、モデルを鋭く切り取るような操作をするClip系のブラシというものがあるようだ。MeshをどのようにClip(=切り取る)するかによっていくつか種類があるらしい。今回は曲線で切り取るClipCurveを使ってみる。

ClipCurve

まずは地味な部分で試す。マスクの下側の、首の部分をClipしてみる。

Clip前

参考書によると、Ctrl + Shiftを押しながらドラッグすると破線が表示されて、ドロップするとClipが実行されるらしい。
ドラッグを始めたらCtrl + Shiftは離して良い。
ドラッグ中にAltを押すとカーブを曲げるためのアンカーポイントが作成され、滑らかな曲線を描くことができる。
ということで、下側をClip↓

Cilp後

ああ、これだ、良く見かけるハードサーフェイスモデリングっぽいエッジは。↓

Clipの断面

とはいえ、Clipでヘルメットのような曲面が作れそうな気がしない。。。

ちょっと全体のバランスを整えたら、もう少しハードサーフェイスモデリングの手順を調べてみよう。

バランスを整える

バランスを整える(正面)

良いチュートリアルは無いものか。


スポンサーリンク

関連記事

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』
Mayaのレンダリング アトリビュート
Blenderでよく使うaddon
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー
大人の知識で玩具の改造
Oculus Goで特撮作品を鑑賞する
3Dグラフィックスの入門書
チョロQ(Q-eyes)を分解してシフトカーに組み込めるか?
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか
テスト
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)
『ピクサー展』へ行ってきた
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加
ZScript
映画『シン・仮面ライダー』公開日は3月18日 (最速は3月17日)
ポリ男をリファイン
映画『シン・仮面ライダー』のデザインとキャストが発表されたぞ!
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
ラクガキの立体化 胴体の追加
タマムシっぽい質感
自前Shaderの件 解決しました
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ
Amazonプライム・ビデオで『仮面ライダーアマゾンズ』が配信開始
Physically Based Rendering
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み
タダでRenderManを体験する方法
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
WebGL開発に関する情報が充実してきている
Open Shading Language (OSL)
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』
立体視を試してみた
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る
Maya 2015から標準搭載されたMILA
3DCG Meetup #4に行ってきた

コメント