ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

モデリング作業をしながら少しずつZBrushの機能を覚えていきます。前回はZRemesherという機能を試してみた。↓



前回からMeshの解像度を上げて作業してるけど、ちっともハードサーフェイスっぽくならない。

少しだけディティールを彫り込んだ

巷でZBrushによるハードサーフェイスモデリングの例として出てくるパキッとしたエッジはいったいどうやって作っているのだろうか。


スポンサーリンク


以前買ったこの書籍(積読)を引っ張り出してきてパラパラと眺めてみる。↓

はじめてのZBrush―直感的に使える「3D‐CGソフト」 (I・O BOOKS)


スポンサーリンク

Clip系のブラシ

どうやら、モデルを鋭く切り取るような操作をするClip系のブラシというものがあるようだ。MeshをどのようにClip(=切り取る)するかによっていくつか種類があるらしい。今回は曲線で切り取るClipCurveを使ってみる。

ClipCurve

まずは地味な部分で試す。マスクの下側の、首の部分をClipしてみる。

Clip前

参考書によると、Ctrl + Shiftを押しながらドラッグすると破線が表示されて、ドロップするとClipが実行されるらしい。
ドラッグを始めたらCtrl + Shiftは離して良い。
ドラッグ中にAltを押すとカーブを曲げるためのアンカーポイントが作成され、滑らかな曲線を描くことができる。
ということで、下側をClip↓

Cilp後

ああ、これだ、良く見かけるハードサーフェイスモデリングっぽいエッジは。↓

Clipの断面

とはいえ、Clipでヘルメットのような曲面が作れそうな気がしない。。。

ちょっと全体のバランスを整えたら、もう少しハードサーフェイスモデリングの手順を調べてみよう。

バランスを整える

バランスを整える(正面)

良いチュートリアルは無いものか。


スポンサーリンク

関連記事

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

三丁目ゴジラ

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

素敵なパーティクル

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

ドリフトパッケージナノとシフトカー

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

Amazonプライム・ビデオで『仮面ライダーアマゾンズ』が配信開始

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

映画『シン・仮面ライダー』が発表された!

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

ゴジラ三昧

映画『シン・仮面ライダー』のデザインとキャストが発表されたぞ!

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

Houdiniのライセンスの種類

3DCGのモデルを立体化するサービス

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

ガメラ生誕50周年

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

自前Shaderの件 解決しました

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

Blenderでよく使うaddon

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

東京おもちゃショー2017

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

布地のシワの法則性

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

OpenMayaRender

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

Blender 2.8がついに正式リリース!

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

コメント