ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

何となく締め切りを決めたのでちょっと急いでいる。



胸像を目標にするとして、少なくとも上半身は作り込むのです。

背中の作り込み

今まであんまりしっかり考えていなかった背中のディティールを勢いで入れた。背骨とか脊髄的なイメージでClayBuildupブラシを使って荒々しくザックリと形を作った。
何となくそれっぽい?



背中は線が多くても違和感が出ないから多少手を抜いても行ける感じ。
お尻のパーツ分割ラインがおかしいのは自覚してます。


スポンサーリンク


正面と背中の情報量の差って、着ぐるみの怪人だとむしろ正面の方がディティールが多くて、背中側の方がスッキリと線が少ない気がするけど、これは逆になってるな。着ぐるみ怪人の場合は背面のデザイン画が存在しない場合が多いからかもしれないけど。



スポンサーリンク

手首の移植

手首を自前でゼロから作ると時間ばっかりかかる割に上手くいかなそうなので、MakeHumanのMeshから移植することにする。
http://www.makehuman.org/

MakeHumanからボーン付きでFBXファイルをエクスポートし、いったんMayaLTへ持っていく。



ボーンの関節角度を調節して手首にポーズを付ける。一昔前のS.I.C.の手首を意識した独特のポーズを目指してみた。
MakeHumanのデフォルト設定だとちょっと指が短かったな。どうせ後でミラーするので左手だけポーズを付けました。



このMesh(全身)をMayaからOBJファイルでエクスポートし、ZBrushにインポート。
左手首以外の部分は削除し、適当に分割を増やしてからDynaMesh化。ZBrushのToolとして保存する。



で、この左手首Toolを移植するわけです。サイズ・位置を調整して反対側にもミラー。



腕パーツのSubToolにマージしてDynaMeshでくっつける。



繋ぎ目を馴染ませていく。(まだ適当)



ちょっと上腕が長過ぎる?いや、胴が短過ぎるのか?
それにやっぱりちょっと指が短い感じだな。Moveブラシとかでバランス調整をしよう。

さて、これ以上作り込む前にもう一段回パーツ分割した方が良さそう。S.I.C.の分割を真似てみるかな。


スポンサーリンク

関連記事

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
ZBrushで基本となるブラシ
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
無料で使える人体3DCG作成ツール
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
Photogrammetry (写真測量法)
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
グローバル化社会
頭脳派
Maya LTのQuick Rigを試す
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
素敵なパーティクル
iPhone欲しいなぁ
PythonでBlenderのAdd-on開発
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
変身ベルト
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい
ラクガキの立体化 胴体の追加
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
Web時代の教育方法
ZBrushのお勉強
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
Maya 2015から標準搭載されたMILA
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
人脈
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
別に悪意は無いんだけどさ
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加
黒歴史
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

コメント