ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

何となく締め切りを決めたのでちょっと急いでいる。



胸像を目標にするとして、少なくとも上半身は作り込むのです。

背中の作り込み

今まであんまりしっかり考えていなかった背中のディティールを勢いで入れた。背骨とか脊髄的なイメージでClayBuildupブラシを使って荒々しくザックリと形を作った。
何となくそれっぽい?



背中は線が多くても違和感が出ないから多少手を抜いても行ける感じ。
お尻のパーツ分割ラインがおかしいのは自覚してます。



正面と背中の情報量の差って、着ぐるみの怪人だとむしろ正面の方がディティールが多くて、背中側の方がスッキリと線が少ない気がするけど、これは逆になってるな。着ぐるみ怪人の場合は背面のデザイン画が存在しない場合が多いからかもしれないけど。


手首の移植

手首を自前でゼロから作ると時間ばっかりかかる割に上手くいかなそうなので、MakeHumanのMeshから移植することにする。
http://www.makehuman.org/

MakeHumanからボーン付きでFBXファイルをエクスポートし、いったんMayaLTへ持っていく。



ボーンの関節角度を調節して手首にポーズを付ける。一昔前のS.I.C.の手首を意識した独特のポーズを目指してみた。
MakeHumanのデフォルト設定だとちょっと指が短かったな。どうせ後でミラーするので左手だけポーズを付けました。



このMesh(全身)をMayaからOBJファイルでエクスポートし、ZBrushにインポート。
左手首以外の部分は削除し、適当に分割を増やしてからDynaMesh化。ZBrushのToolとして保存する。



で、この左手首Toolを移植するわけです。サイズ・位置を調整して反対側にもミラー。



腕パーツのSubToolにマージしてDynaMeshでくっつける。



繋ぎ目を馴染ませていく。(まだ適当)



ちょっと上腕が長過ぎる?いや、胴が短過ぎるのか?
それにやっぱりちょっと指が短い感じだな。Moveブラシとかでバランス調整をしよう。

さて、これ以上作り込む前にもう一段回パーツ分割した方が良さそう。S.I.C.の分割を真似てみるかな。

関連記事

Unityで360度ステレオVR動画を作る

デザインのリファイン再び

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

ラクガキの立体化 3D出力物の表面処理

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

CEDEC 3日目

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

マイケル・ベイの動画の感覚

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

Paul Debevec

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

MeshroomでPhotogrammetry

ZBrushでカスタムUIを設定する

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

Pix2Pix:CGANによる画像変換

3DCGのモデルを立体化するサービス

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

OpenMayaRender

エコカー

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

ジュラシック・パークのメイキング

Vancouver Film Schoolのデモリール

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

素敵なパーティクル

Unite 2014の動画

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン

UnityのGlobal Illumination

ZBrush 4R7

コメント