ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

何となく締め切りを決めたのでちょっと急いでいる。



胸像を目標にするとして、少なくとも上半身は作り込むのです。

背中の作り込み

今まであんまりしっかり考えていなかった背中のディティールを勢いで入れた。背骨とか脊髄的なイメージでClayBuildupブラシを使って荒々しくザックリと形を作った。
何となくそれっぽい?



背中は線が多くても違和感が出ないから多少手を抜いても行ける感じ。
お尻のパーツ分割ラインがおかしいのは自覚してます。



正面と背中の情報量の差って、着ぐるみの怪人だとむしろ正面の方がディティールが多くて、背中側の方がスッキリと線が少ない気がするけど、これは逆になってるな。着ぐるみ怪人の場合は背面のデザイン画が存在しない場合が多いからかもしれないけど。


手首の移植

手首を自前でゼロから作ると時間ばっかりかかる割に上手くいかなそうなので、MakeHumanのMeshから移植することにする。
http://www.makehuman.org/

MakeHumanからボーン付きでFBXファイルをエクスポートし、いったんMayaLTへ持っていく。



ボーンの関節角度を調節して手首にポーズを付ける。一昔前のS.I.C.の手首を意識した独特のポーズを目指してみた。
MakeHumanのデフォルト設定だとちょっと指が短かったな。どうせ後でミラーするので左手だけポーズを付けました。



このMesh(全身)をMayaからOBJファイルでエクスポートし、ZBrushにインポート。
左手首以外の部分は削除し、適当に分割を増やしてからDynaMesh化。ZBrushのToolとして保存する。



で、この左手首Toolを移植するわけです。サイズ・位置を調整して反対側にもミラー。



腕パーツのSubToolにマージしてDynaMeshでくっつける。



繋ぎ目を馴染ませていく。(まだ適当)



ちょっと上腕が長過ぎる?いや、胴が短過ぎるのか?
それにやっぱりちょっと指が短い感じだな。Moveブラシとかでバランス調整をしよう。

さて、これ以上作り込む前にもう一段回パーツ分割した方が良さそう。S.I.C.の分割を真似てみるかな。

関連記事

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

ZBrushでカスタムUIを設定する

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

ラクガキの立体化 反省

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

転職時代の新入社員

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

Mayaのレンダリング アトリビュート

立体視を試してみた

ZScript

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

頭脳派

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

布地のシワの法則性

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

ZBrushCore

日本でMakersは普及するだろうか?

今夜の金曜ロードショーはヱヴァだね

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

Maya LTのQuick Rigを試す

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

素敵なパーティクル

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

別に悪意は無いんだけどさ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

2012のメイキングまとめ(途中)

この本読むよ

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

自前のShaderがおかしい件

コメント