オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

オープンソースのレイトレースレンダラのappleseedのバージョン2.0ベータ版が公開されている。MITライセンスなので商用利用もOK。

appleseed


appleseedは、アニメーションやVFX用途を主眼に設計されたオープンソースの物理ベースグローバルイルミネーションレンダリングエンジンです。

appleseedは、アニメーション・VFX業界の有能なボランティア達による小規模でインターナショナルなチームが積極的に開発しています。
appleseedのコアとなるミッションは、個人や小規模なスタジオへ完全で信頼性が高く、全てオープンなレンダリングパッケージを提供することです。

appleeseedは、長年にわたってテレビのドキュメンタリー、広告、プロモーションビデオ、短編アニメーションなどのプロジェクトで使用されてきました。

CGトラッキングさん、3D人-3dnchu-さんでも紹介されていた。
https://cgtracking.net/archives/45756
http://3dnchu.com/archives/appleseed-2-0/



ソースコードがGitHubにあるけど↓
https://github.com/appleseedhq/appleseed

Windows, Linux, MacOS各プラットフォーム向けにビルド済みのバイナリと、Autodesk Maya, Autodesk 3ds Max, Blender用のプラグインも配布されている↓
https://appleseedhq.net/download.html

アニメーション・VFX向けに開発されているというだけあって、研究用のレンダラと違って各種DCCツールとの連携プラグインが充実しているね。

特にMayaユーザーにとっては、mentalrayが標準バンドルされなくなって代わりのレイトレーサーとして良くないですか?現在バンドルされているArnoldは機能が制限されてて追加料金を払わないとバッチレンダーできないし。

ちょっとMaya 2018用のプラグインの操作感を試してみよう。

appleseed-maya

appleseed-maya

appleseed-mayaは、Autodesk® Maya® 2017, 2018向けのappleseedプラグインです。

こちらInstallationに従ってMaya.envファイルにプラグインのパス指定を書き込んでMayaを起動すると、メニューにappleseedが追加された。

Arnoldの隣(笑)



レンダー設定にもちゃんとappleseedが追加されている。



結構パラメーターいっぱいあるな。
appleseed-mayaのドキュメントはこちら↓
https://appleseed-maya.readthedocs.io/en/master/

基本はPath Tracingなので結構ノイズが乗るけど、Output設定でDenoiserをかけるとかなり良い感じになる。


関連記事

WordPressのテーマを自作する

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

clearcoat Shader

フルCGのウルトラマン!?

動的なメモリの扱い

タマムシっぽい質感

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

3DCGのモデルを立体化するサービス

C++の抽象クラス

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

定数

Google App Engineのデプロイ失敗

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

布地のシワの法則性

Python2とPython3

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Quartus II

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

参考書

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

ポリ男からMetaHumanを作る

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

Photogrammetry (写真測量法)

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

コメント