オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

オープンソースのレイトレースレンダラのappleseedのバージョン2.0ベータ版が公開されている。MITライセンスなので商用利用もOK。

appleseed

appleseedは、アニメーションやVFX用途を主眼に設計されたオープンソースの物理ベースグローバルイルミネーションレンダリングエンジンです。

appleseedは、アニメーション・VFX業界の有能なボランティア達による小規模でインターナショナルなチームが積極的に開発しています。
appleseedのコアとなるミッションは、個人や小規模なスタジオへ完全で信頼性が高く、全てオープンなレンダリングパッケージを提供することです。

appleeseedは、長年にわたってテレビのドキュメンタリー、広告、プロモーションビデオ、短編アニメーションなどのプロジェクトで使用されてきました。

CGトラッキングさん、3D人-3dnchu-さんでも紹介されていた。
https://cgtracking.net/archives/45756
http://3dnchu.com/archives/appleseed-2-0/


スポンサーリンク


ソースコードがGitHubにあるけど↓
https://github.com/appleseedhq/appleseed

Windows, Linux, MacOS各プラットフォーム向けにビルド済みのバイナリと、Autodesk Maya, Autodesk 3ds Max, Blender用のプラグインも配布されている↓
https://appleseedhq.net/download.html

アニメーション・VFX向けに開発されているというだけあって、研究用のレンダラと違って各種DCCツールとの連携プラグインが充実しているね。

特にMayaユーザーにとっては、mentalrayが標準バンドルされなくなって代わりのレイトレーサーとして良くないですか?現在バンドルされているArnoldは機能が制限されてて追加料金を払わないとバッチレンダーできないし。

ちょっとMaya 2018用のプラグインの操作感を試してみよう。


スポンサーリンク

appleseed-maya

appleseed-maya

appleseed-mayaは、Autodesk® Maya® 2017, 2018向けのappleseedプラグインです。

こちらInstallationに従ってMaya.envファイルにプラグインのパス指定を書き込んでMayaを起動すると、メニューにappleseedが追加された。

Arnoldの隣(笑)



レンダー設定にもちゃんとappleseedが追加されている。



結構パラメーターいっぱいあるな。
appleseed-mayaのドキュメントはこちら↓
https://appleseed-maya.readthedocs.io/en/master/

基本はPath Tracingなので結構ノイズが乗るけど、Output設定でDenoiserをかけるとかなり良い感じになる。



スポンサーリンク

関連記事

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』
Boost オープンソースライブラリ
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
為替レートの読み方 2WAYプライス表示
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
単純に遊びに行くのはだめなのか?
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
3DCG Meetup #4に行ってきた
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
まだ続くブログの不調
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher
今年もSSII
Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ
OANDAのfxTrade API
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた
BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...
ジュラシック・パークのメイキング
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
ポリ男をリファイン
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
この連休でZBrushの スキルアップを…
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
ZBrushCore
CGのためのディープラーニング
Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ
参考になりそうなサイト
布地のシワの法則性
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
PolyPaint
ZBrush 2018へのアップグレード

コメント