オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

オープンソースのレイトレースレンダラのappleseedのバージョン2.0ベータ版が公開されている。MITライセンスなので商用利用もOK。

appleseed


appleseedは、アニメーションやVFX用途を主眼に設計されたオープンソースの物理ベースグローバルイルミネーションレンダリングエンジンです。

appleseedは、アニメーション・VFX業界の有能なボランティア達による小規模でインターナショナルなチームが積極的に開発しています。
appleseedのコアとなるミッションは、個人や小規模なスタジオへ完全で信頼性が高く、全てオープンなレンダリングパッケージを提供することです。

appleeseedは、長年にわたってテレビのドキュメンタリー、広告、プロモーションビデオ、短編アニメーションなどのプロジェクトで使用されてきました。

CGトラッキングさん、3D人-3dnchu-さんでも紹介されていた。
https://cgtracking.net/archives/45756
http://3dnchu.com/archives/appleseed-2-0/



ソースコードがGitHubにあるけど↓
https://github.com/appleseedhq/appleseed

Windows, Linux, MacOS各プラットフォーム向けにビルド済みのバイナリと、Autodesk Maya, Autodesk 3ds Max, Blender用のプラグインも配布されている↓
https://appleseedhq.net/download.html

アニメーション・VFX向けに開発されているというだけあって、研究用のレンダラと違って各種DCCツールとの連携プラグインが充実しているね。

特にMayaユーザーにとっては、mentalrayが標準バンドルされなくなって代わりのレイトレーサーとして良くないですか?現在バンドルされているArnoldは機能が制限されてて追加料金を払わないとバッチレンダーできないし。

ちょっとMaya 2018用のプラグインの操作感を試してみよう。

appleseed-maya

appleseed-maya

appleseed-mayaは、Autodesk® Maya® 2017, 2018向けのappleseedプラグインです。

こちらInstallationに従ってMaya.envファイルにプラグインのパス指定を書き込んでMayaを起動すると、メニューにappleseedが追加された。

Arnoldの隣(笑)



レンダー設定にもちゃんとappleseedが追加されている。



結構パラメーターいっぱいあるな。
appleseed-mayaのドキュメントはこちら↓
https://appleseed-maya.readthedocs.io/en/master/

基本はPath Tracingなので結構ノイズが乗るけど、Output設定でDenoiserをかけるとかなり良い感じになる。


関連記事

ZBrushのUV MasterでUV展開

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

ZBrushで基本となるブラシ

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

ZBrushトレーニング

Unityの薄い本

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

3D復元技術の情報リンク集

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

PolyPaint

ゴジラ三昧

立体視を試してみた

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

PythonでBlenderのAdd-on開発

UnityのTransformクラスについて調べてみた

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

OANDAのfxTrade API

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

アニゴジ関連情報

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

フルCGのウルトラマン!?

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Ambient Occlusionを解析的に求める

コメント