オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

オープンソースのレイトレースレンダラのappleseedのバージョン2.0ベータ版が公開されている。MITライセンスなので商用利用もOK。

appleseed


appleseedは、アニメーションやVFX用途を主眼に設計されたオープンソースの物理ベースグローバルイルミネーションレンダリングエンジンです。

appleseedは、アニメーション・VFX業界の有能なボランティア達による小規模でインターナショナルなチームが積極的に開発しています。
appleseedのコアとなるミッションは、個人や小規模なスタジオへ完全で信頼性が高く、全てオープンなレンダリングパッケージを提供することです。

appleeseedは、長年にわたってテレビのドキュメンタリー、広告、プロモーションビデオ、短編アニメーションなどのプロジェクトで使用されてきました。

CGトラッキングさん、3D人-3dnchu-さんでも紹介されていた。
https://cgtracking.net/archives/45756
http://3dnchu.com/archives/appleseed-2-0/



ソースコードがGitHubにあるけど↓
https://github.com/appleseedhq/appleseed

Windows, Linux, MacOS各プラットフォーム向けにビルド済みのバイナリと、Autodesk Maya, Autodesk 3ds Max, Blender用のプラグインも配布されている↓
https://appleseedhq.net/download.html

アニメーション・VFX向けに開発されているというだけあって、研究用のレンダラと違って各種DCCツールとの連携プラグインが充実しているね。

特にMayaユーザーにとっては、mentalrayが標準バンドルされなくなって代わりのレイトレーサーとして良くないですか?現在バンドルされているArnoldは機能が制限されてて追加料金を払わないとバッチレンダーできないし。

ちょっとMaya 2018用のプラグインの操作感を試してみよう。

appleseed-maya

appleseed-maya

appleseed-mayaは、Autodesk® Maya® 2017, 2018向けのappleseedプラグインです。

こちらInstallationに従ってMaya.envファイルにプラグインのパス指定を書き込んでMayaを起動すると、メニューにappleseedが追加された。

Arnoldの隣(笑)



レンダー設定にもちゃんとappleseedが追加されている。



結構パラメーターいっぱいあるな。
appleseed-mayaのドキュメントはこちら↓
https://appleseed-maya.readthedocs.io/en/master/

基本はPath Tracingなので結構ノイズが乗るけど、Output設定でDenoiserをかけるとかなり良い感じになる。


関連記事

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

ZBrushのZScript入門

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

ZBrush 4R8 リリース!

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

HD画質の無駄遣い

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

マイケル・ベイの動画の感覚

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

OpenMayaのPhongShaderクラス

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

ZBrushで人型クリーチャー

スクレイピング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

OpenMayaRender

Google App Engineのデプロイ失敗

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

機械学習手法『Random Forest』

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

ZBrushのお勉強

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

Unityの薄い本

ジュラシック・パークのメイキング

コメント