Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

前回はブラウザからPython経由でGPIOに接続したLEDを操作してみたけど、今度は逆にGPIOに接続したセンサーから受け取ったセンシング情報をトリガーにして、Webサイトの情報を変化させてみたい。
1番簡単なイメージだと、センサーが反応した回数の累計を時系列に沿ってグラフ表示するとか。Webサイトのアクセス解析みたいなことをリアルの場でやってみたいのだ。

で、参考にするのはこの記事。↓
https://qiita.com/inaBowBow/items/dca01622d086f113db00
センシングのPythonスクリプトが常時実行されていて、センサーが感知するとサーバに情報を送信する例。この記事だと、別のサーバに送信しているけど、とりあえずRaspberry Pi上に受信サーバも立てて、送信先を自身のローカルホストにしてやってみれば実験できそう。
Webサーバへの表示リクエスト負荷が大きそうなら表示サーバとセンシングサーバを物理的に別デバイス化することを検討すれば良いかな。



設置して常時稼働させるのにLANケーブルと別途電源供給用のUSBケーブルを挿すのはあんまりスマートじゃないな、と思って調べてみたら、LANケーブルから電源を供給するPoE(Power over Ethernet)っていうのがあるじゃないか。どうやらRaspberry Pi2に対応したPoE基板も販売されている。スイッチサイエンスさんすごい。
https://www.switch-science.com/catalog/1918/
Raspberry Pi用PoE基板

IntelのEdisonもPoEに対応するためのオプションユニットがあるらしいし、IoT向けのマイコンって結構PoEは意識しているみたい。まあ、当然か。
IoTって本当はワイヤレスとかで、無意識に通信してくれてるぐらいがうれしんだけど、そのうちそういう技術も出てくるのかな。無線で電源供給と通信をしてしまうとか。

関連記事

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾の計画

Google App Engineのデプロイ失敗

シフトカーを改造してラジコン化する人達

ポイントクラウドコンソーシアム

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Unite 2014の動画

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

インターフェイスは世界を規定する

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その4

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

Google App EngineでWordPress

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Quartus II

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

ニューラルネットワークで画像分類

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

ドットインストールのWordPress入門レッスン

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

タイミングとクオリティ

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

コメント