Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

前回はブラウザからPython経由でGPIOに接続したLEDを操作してみたけど、今度は逆にGPIOに接続したセンサーから受け取ったセンシング情報をトリガーにして、Webサイトの情報を変化させてみたい。
1番簡単なイメージだと、センサーが反応した回数の累計を時系列に沿ってグラフ表示するとか。Webサイトのアクセス解析みたいなことをリアルの場でやってみたいのだ。

で、参考にするのはこの記事。↓
https://qiita.com/inaBowBow/items/dca01622d086f113db00
センシングのPythonスクリプトが常時実行されていて、センサーが感知するとサーバに情報を送信する例。この記事だと、別のサーバに送信しているけど、とりあえずRaspberry Pi上に受信サーバも立てて、送信先を自身のローカルホストにしてやってみれば実験できそう。
Webサーバへの表示リクエスト負荷が大きそうなら表示サーバとセンシングサーバを物理的に別デバイス化することを検討すれば良いかな。



設置して常時稼働させるのにLANケーブルと別途電源供給用のUSBケーブルを挿すのはあんまりスマートじゃないな、と思って調べてみたら、LANケーブルから電源を供給するPoE(Power over Ethernet)っていうのがあるじゃないか。どうやらRaspberry Pi2に対応したPoE基板も販売されている。スイッチサイエンスさんすごい。
https://www.switch-science.com/catalog/1918/
Raspberry Pi用PoE基板

IntelのEdisonもPoEに対応するためのオプションユニットがあるらしいし、IoT向けのマイコンって結構PoEは意識しているみたい。まあ、当然か。
IoTって本当はワイヤレスとかで、無意識に通信してくれてるぐらいがうれしんだけど、そのうちそういう技術も出てくるのかな。無線で電源供給と通信をしてしまうとか。

関連記事

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

C++始めようと思うんだ

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

Raspberry PiでIoTごっこ

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

PythonでBlenderのAdd-on開発

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

adskShaderSDK

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾の手直し

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

モータードライバ

Iterator

サンプルコードにも間違いはある?

Mean Stack開発の最初の一歩

リニアアクチュエータ

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Managing Software Requirements: A Unified Approach

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

マルコフ連鎖モンテカルロ法

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 遮光塗装

WordPressのテーマを自作する

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

このブログのデザインに飽きてきた

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

Raspberry Pi

コメント