Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

Learn OpenCVの記事でLive CVというツールを知った。
http://www.learnopencv.com/live-cv/

インタラクティブに処理結果の画像を確認しながら画像処理コーディングができるツール。個人開発からスタートしたプロジェクトのようです。

Live CV

Live CV

Live CVは、コーディングしながら処理結果を生成できるコンピュータビジョン環境です。
Live CVは以下を提供します。

  • コンピュータビジョンの様々なアルゴリズムを理解するための勉強ツール
  • 様々なアルゴリズムを組み合わせ、試行錯誤しながら結果ができる
  • インタラクティブにパラメータ調整可能なコンポーネント群
  • クロスプラットフォームで実行可能なScriptをサポート
  • 既存のC ++アルゴリズムとリンク・拡張可能なライブラリ

Live CVはOpenCVをラップして構築されたオープンソースプロジェクトです。
Live CVはオープンソースで無料のため、開発に費やされる時間は私が使える時間やこのプロジェクトに関心を持つ人の数に依存します。
より多くの人々が興味を持っていることを知り、開発に多くの時間を割くことができて嬉しいです。

公式ページで配布されているインストーラーはWindows用とLinux用だけだけど、ソースコードがGitHubで公開されているので自分でビルドすることもできる。
https://github.com/livecv/livecv



ライブコーディングに使うのはQMLっていうScriptらしい。
QtのScript言語なんですか。(宣言型UI言語?)





OpenCVをラップしているとはいえ、まだ対応しているモジュールには偏りがあるっぽい。現在バージョン1.2だけど、バージョン2.0までのロードマップは引かれているようだ。

関連記事

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

続・ディープラーニングの資料

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

C++始めようと思うんだ

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

UnityでARKit2.0

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ブログのデザイン変えました

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

OANDAのfxTrade API

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

機械学習で遊ぶ

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

GoogleのDeep Learning論文

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

手を動かしながら学ぶデータマイニング

コメント