インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール『Live CV』

Learn OpenCVの記事でLive CVというツールを知った。
http://www.learnopencv.com/live-cv/

インタラクティブに処理結果の画像を確認しながら画像処理コーディングができるツール。個人開発からスタートしたプロジェクトのようです。

Live CV

Live CV

Live CVは、コーディングしながら処理結果を生成できるコンピュータビジョン環境です。
Live CVは以下を提供します。

  • コンピュータビジョンの様々なアルゴリズムを理解するための勉強ツール
  • 様々なアルゴリズムを組み合わせ、試行錯誤しながら結果ができる
  • インタラクティブにパラメータ調整可能なコンポーネント群
  • クロスプラットフォームで実行可能なScriptをサポート
  • 既存のC ++アルゴリズムとリンク・拡張可能なライブラリ

Live CVはOpenCVをラップして構築されたオープンソースプロジェクトです。
Live CVはオープンソースで無料のため、開発に費やされる時間は私が使える時間やこのプロジェクトに関心を持つ人の数に依存します。
より多くの人々が興味を持っていることを知り、開発に多くの時間を割くことができて嬉しいです。


スポンサーリンク

公式ページで配布されているインストーラーはWindows用とLinux用だけだけど、ソースコードがGitHubで公開されているので自分でビルドすることもできる。
https://github.com/livecv/livecv


スポンサーリンク


ライブコーディングに使うのはQMLっていうScriptらしい。
QtのScript言語なんですか。(宣言型UI言語?)





OpenCVをラップしているとはいえ、まだ対応しているモジュールには偏りがあるっぽい。現在バージョン1.2だけど、バージョン2.0までのロードマップは引かれているようだ。


スポンサーリンク

関連記事

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ
GeoGebra:無料で使える数学アプリ
Pix2Pix:CGANによる画像変換
人間の顔をそっくりそのままCGで復元する『Digital Emily Project』
ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ『Pylearn2』
Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか
OpenCV バージョン4がリリースされた!
Unityで学ぶC#
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
ディープラーニング
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』
ニューラルネットワークで画像分類
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始
OpenGVの用語
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
OpenGVのライブラリ構成
FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
Mayaのプラグイン開発
UnityのAR FoundationでARKit 3
konashiのサンプルコードを動かしてみた
Paul Debevec
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
Blender 2.8がついに正式リリース!
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン
Netron:機械学習モデルを可視化するツール
Boost オープンソースライブラリ
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする
Quartus II
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン
まだ続くブログの不調
R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...
GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

コメント