Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

Learn OpenCVの記事でLive CVというツールを知った。
http://www.learnopencv.com/live-cv/

インタラクティブに処理結果の画像を確認しながら画像処理コーディングができるツール。個人開発からスタートしたプロジェクトのようです。

Live CV

Live CV

Live CVは、コーディングしながら処理結果を生成できるコンピュータビジョン環境です。
Live CVは以下を提供します。

  • コンピュータビジョンの様々なアルゴリズムを理解するための勉強ツール
  • 様々なアルゴリズムを組み合わせ、試行錯誤しながら結果ができる
  • インタラクティブにパラメータ調整可能なコンポーネント群
  • クロスプラットフォームで実行可能なScriptをサポート
  • 既存のC ++アルゴリズムとリンク・拡張可能なライブラリ

Live CVはOpenCVをラップして構築されたオープンソースプロジェクトです。
Live CVはオープンソースで無料のため、開発に費やされる時間は私が使える時間やこのプロジェクトに関心を持つ人の数に依存します。
より多くの人々が興味を持っていることを知り、開発に多くの時間を割くことができて嬉しいです。

公式ページで配布されているインストーラーはWindows用とLinux用だけだけど、ソースコードがGitHubで公開されているので自分でビルドすることもできる。
https://github.com/livecv/livecv



ライブコーディングに使うのはQMLっていうScriptらしい。
QtのScript言語なんですか。(宣言型UI言語?)





OpenCVをラップしているとはいえ、まだ対応しているモジュールには偏りがあるっぽい。現在バージョン1.2だけど、バージョン2.0までのロードマップは引かれているようだ。

関連記事

UnityでPoint Cloudを表示する方法

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

クラスの基本

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

仮想関数

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

OpenCV

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

SVM (Support Vector Machine)

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

続・ディープラーニングの資料

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

Mayaのプラグイン開発

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

html5のcanvasの可能性

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

手を動かしながら学ぶデータマイニング

書籍『ROSプログラミング』

ドットインストールのWordPress入門レッスン

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

pythonもかじってみようかと

Google App EngineでWordPress

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

コメント