Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

Learn OpenCVの記事でLive CVというツールを知った。
http://www.learnopencv.com/live-cv/

インタラクティブに処理結果の画像を確認しながら画像処理コーディングができるツール。個人開発からスタートしたプロジェクトのようです。

Live CV

Live CV

Live CVは、コーディングしながら処理結果を生成できるコンピュータビジョン環境です。
Live CVは以下を提供します。

  • コンピュータビジョンの様々なアルゴリズムを理解するための勉強ツール
  • 様々なアルゴリズムを組み合わせ、試行錯誤しながら結果ができる
  • インタラクティブにパラメータ調整可能なコンポーネント群
  • クロスプラットフォームで実行可能なScriptをサポート
  • 既存のC ++アルゴリズムとリンク・拡張可能なライブラリ

Live CVはOpenCVをラップして構築されたオープンソースプロジェクトです。
Live CVはオープンソースで無料のため、開発に費やされる時間は私が使える時間やこのプロジェクトに関心を持つ人の数に依存します。
より多くの人々が興味を持っていることを知り、開発に多くの時間を割くことができて嬉しいです。

公式ページで配布されているインストーラーはWindows用とLinux用だけだけど、ソースコードがGitHubで公開されているので自分でビルドすることもできる。
https://github.com/livecv/livecv



ライブコーディングに使うのはQMLっていうScriptらしい。
QtのScript言語なんですか。(宣言型UI言語?)





OpenCVをラップしているとはいえ、まだ対応しているモジュールには偏りがあるっぽい。現在バージョン1.2だけど、バージョン2.0までのロードマップは引かれているようだ。

関連記事

Raspberry Pi

Raspberry Pi 2を買いました

スクレイピング

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

ブログのデザイン変えました

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Pix2Pix:CGANによる画像変換

Active Appearance Models(AAM)

WordPressのテーマを自作する

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

Mayaのプラグイン開発

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

ニューラルネットワークで画像分類

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Google Chromecast

まだ続くブログの不調

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

Amazon Web ServicesでWordPress

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

WebGL開発に関する情報が充実してきている

UnityからROSを利用できる『ROS#』

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

Unityの薄い本

Unityからkonashiをコントロールする

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

コメント