最近は、大した考えも無くガジェットを買ってしまうんだけど、このRaspberry Piというやつも名前を知ってすぐにポチッてしまった。
ARMプロセッサを搭載した小さいコンピュータで、LinuxのDebianベースのOSがで動く。メディアサーバを作ったり、専用のカメラモジュールを使ってちょっとした画像認識もできるらしい。一応、書籍も一緒に買った。
スポンサーリンク
エレキギターに搭載できないかとかちょっと考えたりしてる。
スポンサーリンク
関連記事
重いコンテンツとゆるいコンテンツ
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
UnityのTransformクラスについて調べてみた
ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
オープンソースの取引プラットフォーム
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する
まだ続くブログの不調
OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク
サンライズの勇者シリーズ30周年
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する
共通の「思い出のコンテンツ」がない世代
Quartus II
趣味でCEDECに来ている者だ
Profilograph
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
透明標本
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
ZScript
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』
Google App EngineでWordPress
THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...
Verilog HDL
Boost オープンソースライブラリ
ブログが1日ダウンしてました
もちもち泡のネコ
Arduinoで人感センサーを使う
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~
複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ『Multi-View Environment』
Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ
UnityのAR FoundationでARKit 3
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
コメント