Raspberry Pi

最近は、大した考えも無くガジェットを買ってしまうんだけど、このRaspberry Piというやつも名前を知ってすぐにポチッてしまった。
ARMプロセッサを搭載した小さいコンピュータで、LinuxのDebianベースのOSがで動く。メディアサーバを作ったり、専用のカメラモジュールを使ってちょっとした画像認識もできるらしい。一応、書籍も一緒に買った。


スポンサーリンク

エレキギターに搭載できないかとかちょっと考えたりしてる。


スポンサーリンク

関連記事

天体写真の3D動画

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

サンプルコードにも間違いはある?

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

インターフェイスは世界を規定する

C++始めようと思うんだ

Chevy shows off Transformers: Revenge of the Falle...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Unityからkonashiをコントロールする

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

このブログのデザインに飽きてきた

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

ミニ四駆ブーム?

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

ニューラルネットワークで画像分類

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

ブログが1日ダウンしてました

ブログの復旧が難航してた話

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

Konashiを買った

Amazon Web ServicesでWordPress

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

html5のcanvasの可能性

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

CEDEC 2日目

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

Profilograph

Virtual Network Computing

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAPCLIP』

コメント