趣味でCEDECに来ている者だ

CEDEC 2015が始まった。

コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2015(CEDEC2015)

cedec2015

会期:2015年8月26日(水)~8月28日(金)
会場:パシフィコ横浜 会議センター(横浜西区みなとみらい)

オイラはゲームや映像業界の人間ではないんだけど、今年のCEDEC 2015は有給使って自腹で参加してみてる。パシフィコ横浜の会議センターの方に入るのはSiggraph Asia 2009以来だな。
レギュラーパスとDevelopers’ Nightの参加費で結構お金を使っちゃってるけど、夏のレジャーと思うことにする。趣味で参加すると何の義務感もなくて気楽だし。パスには「エンジニア」とだけ入れて、所属は書かなかった。


スポンサーリンク


オイラが1日目に聴講したセッションは以下。趣味なので大したポリシーもなく、タイトルに惹かれたセッションを聴いてみた。


スポンサーリンク

大学とかのポスター研究発表のセッションもあるので、てっきり国内のグラフィックス系の開発者が集まるカンファレンスだと思ってたけど、基本的にはゲーム開発者の人の集まりなのね。CGを扱っていても、ゲーム業界と映像業界を結構明確に区別しているような印象。部外者のオイラからすると大体同じ業界に見えちゃんだけど(笑)
オイラは違う業界の人間だからか、「普段と違う視点を得る」という点ではどのセッションも刺激的だった。特にワークショップは、ゲーム業界のディティールに偏ることもなく視点の違いを体感できたので、普段の仕事にもアウトプットできそうな気がする。

ただ、狭い会場に人がたくさんいるから、別のフロアの部屋へ移動するだけでも結構時間がかかった。人気のセッションはちゃんと並ばないと席がなくなっちゃうし。セッションとセッションの間に30分くらい時間があるけど、そんなに余裕がある感じではなかった。リアルな集まりはそれなりに疲れもするのです。

(この記事のタイトルはワンパンマンを意識しました)

続き記事

https://blog.negativemind.com/2015/08/28/cedec-2015-day-2/
https://blog.negativemind.com/2015/08/29/cedec-2015-day-3/


スポンサーリンク

関連記事

マインドマップ作成ツール『MindNode』

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

2021年4月 振り返り

ミニ四駆で電子工作

ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORMERS コンボイペン』

動画配信ぐらい当たり前の時代

PS4用ソフト『Marvel's Spider-Man』

仮面ライダーバトライド・ウォー

ハードルの下げ方を学べば続けられる

Yahoo!で「トランスフォーマー!」を検索すると

サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フリー版『SampleTank 3 Fre...

2020年2月 振り返り

2021年12月 振り返り

ミニ四駆ブーム?

2020年7月 振り返り

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

偏愛マップ

サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

CEDEC 3日目

2021年10月 振り返り

2019年10月 行動振り返り

インフラがアウトプットの質を左右する

まるで成長していない

Chevy shows off Transformers: Revenge of the Falle...

「自分が何を学んでいるか」を人に説明できない

2018年4月〜5月 振り返り

2016年の振り返り

1週間のサイクル

胡散臭いデザインの参考サイト

2017年4月 振り返り

2020年4月 振り返り

読書は趣味か?

CM

深海魚

DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKIBA』をオープン

2023年1月 振り返り

仮面ライダーあつめ

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

消費の記録

Arduinoで人感センサーを使う

マイケル・ベイの動画の感覚

コメント