趣味でCEDECに来ている者だ

CEDEC 2015が始まった。

コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2015(CEDEC2015)

cedec2015

会期:2015年8月26日(水)~8月28日(金)
会場:パシフィコ横浜 会議センター(横浜西区みなとみらい)

オイラはゲームや映像業界の人間ではないんだけど、今年のCEDEC 2015は有給使って自腹で参加してみてる。パシフィコ横浜の会議センターの方に入るのはSiggraph Asia 2009以来だな。
レギュラーパスとDevelopers’ Nightの参加費で結構お金を使っちゃってるけど、夏のレジャーと思うことにする。趣味で参加すると何の義務感もなくて気楽だし。パスには「エンジニア」とだけ入れて、所属は書かなかった。



オイラが1日目に聴講したセッションは以下。趣味なので大したポリシーもなく、タイトルに惹かれたセッションを聴いてみた。

大学とかのポスター研究発表のセッションもあるので、てっきり国内のグラフィックス系の開発者が集まるカンファレンスだと思ってたけど、基本的にはゲーム開発者の人の集まりなのね。CGを扱っていても、ゲーム業界と映像業界を結構明確に区別しているような印象。部外者のオイラからすると大体同じ業界に見えちゃんだけど(笑)
オイラは違う業界の人間だからか、「普段と違う視点を得る」という点ではどのセッションも刺激的だった。特にワークショップは、ゲーム業界のディティールに偏ることもなく視点の違いを体感できたので、普段の仕事にもアウトプットできそうな気がする。

ただ、狭い会場に人がたくさんいるから、別のフロアの部屋へ移動するだけでも結構時間がかかった。人気のセッションはちゃんと並ばないと席がなくなっちゃうし。セッションとセッションの間に30分くらい時間があるけど、そんなに余裕がある感じではなかった。リアルな集まりはそれなりに疲れもするのです。

(この記事のタイトルはワンパンマンを意識しました)

続き記事

https://blog.negativemind.com/2015/08/28/cedec-2015-day-2/
https://blog.negativemind.com/2015/08/29/cedec-2015-day-3/

関連記事

2019年12月 行動振り返り

ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートド­ラマ『ファースト・クラス・ガールズ』

学習の到達目標は「点と点が線で繋がるまで」

書籍『ピクサー流 創造するちから』読了

新年の衝動買い

動き出す浮世絵展 TOKYO

ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』

成果を待てない長学歴化の時代

タイミングとクオリティ

仮面ライダーあつめ

韓国のヒーロー

読書は趣味か?

かっこいい大人にはなれなかったけど

2017年11月 振り返り

2021年12月 振り返り

エンジニア向けの転職サイトが凝っている件

DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKIBA』をオープン

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

CLO:服飾デザインツール

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

2017年6月 振り返り

オープンソースの取引プラットフォーム

PCの自作

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Bradley』

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

ミニ四駆ブーム?

Structured Approach

FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014

2019年7月 行動振り返り

Googleが求める『スマート・クリエイティブ』と言われる人材

情報の編集

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

「うぶんちゅ!」

企画とエンジニア 時間感覚の違い

CEDEC 3日目

書籍『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン』読了

PowerPointによるプレゼン

2019年5月 行動振り返り

書籍『クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち』読了

自分の性質

プログラミングスキルとは何か?

書籍『メモの魔力』読了

コメント