CEDEC 2日目

昨日に引き続き、趣味でCEDEC 2日目も参加してきました。



2日目は以下のセッションを聴講した。


スポンサーリンク


スポンサーリンク


MicrosoftのNathalie Goh-Livornessさんはすごくプレゼンの訓練を積んでいる感じがした。スライドの構成はシンプルでキャッチーだし、聴講者がスライドの写真を撮り終わるのを待ってくれたり、質疑応答でも、質問内容を反復して意図を確認したり、コミュニケーションというものをかなり丁寧に扱っている印象を受けた。
アジャイルって、手法の名前じゃなくて形容詞みたいなものなのね。

Agile vs Static

勉強になった半面、久しぶりに鬱々とした気分にもなった。オイラは普段なんて低レベルな仕事をしているのかと。。。

ちょうど良いタイミングで、無料教育ウェブサイトのカーンアカデミーがピクサーと協力して、数学を使ってピクサーのアニメーションの作り方が学べる「Pixar in a Box」を公開したらしい。↓

Pixar in a Box | Khan Academy

続き記事

CEDEC 3日目
ゲーム業界の人間じゃないから3日間有給を取って自腹でCEDECに参加しました。(高かったです。。。)3日目(最終日)にオイラが聴講したセッションは以下。チーム開発をスムーズにするために何をすべきか池田尚史(『チーム開発実践入門』著者)プロ野...

スポンサーリンク

関連記事

天体写真の3D動画
書籍『転職の思考法』読了
動画配信ぐらい当たり前の時代
Profilograph
2019年8月 行動振り返り
偏愛マップ
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
PCの自作
CEDEC 3日目
2019年11月 行動振り返り
2020年6月 振り返り
ハードルの下げ方を学べば続けられる
『今年の新入社員』入社年度別新入社員タイプ一覧
2020年3月 振り返り
言葉が支配する世界
トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始
大人の知識で玩具の改造
インフラがアウトプットの質を左右する
遺伝子検査で自己分析
2020年8月 振り返り
2022年9月 振り返り
全脳アーキテクチャ勉強会
2020年9月 振り返り
PS4用ソフト『Marvel's Spider-Man』
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』
オープンソースの取引プラットフォーム
フルカラー3Dプリンタ
あの頃で止まった時間
甲虫の色とか
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』
共通の「思い出のコンテンツ」がない世代
データサイエンティストって何だ?
マインドマップ作成ツール『MindNode』
Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル
2019年の振り返り
まだまだ続く空想科学読本
犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)
ちっちゃいデスクトップパソコンだよ
豆腐みたいな付箋
仮面ライダーバトライド・ウォー
2023年1月 振り返り
消費の記録

コメント