Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

pylearn2はこのスライドで紹介されていたライブラリ↓



Linuxでのインストール手順はQiitaのこの記事が詳しい↓
http://qiita.com/mizuki0420@github/items/3f9c97b32e8d6e37abad

けど、オイラはWindowsでやってやるんだ。


スポンサーリンク


インストールは結構めんどくさくて、ソースコードはGitから落とし、setup.pyはbuild, installではなくdevelopオプションを使う。
Windows環境でのインストールには、他の依存ライブラリとしてnumpy, scipy, setuptools, matplotlib, dateutil, pyparsing, sixが必要。

ここの記事が詳しかった↓
http://mikemoke.hatenablog.com/entry/2014/03/02/210439

この記事だとTheanoを別途インストールしてるみたいだけど、何かpylearn2に入ってるっぽいんだよな。動かしたらエラーが出るのかな。警告は出てるけど。


スポンサーリンク

WARNING (theano.configdefaults): g++ not detected ! Theano will be unable to execute optimized C-implementations (for both CPU and GPU) and will default to Python implementations. Performance will be severely degraded



7/18追記:





スポンサーリンク

関連記事

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

ZScript

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Iterator

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

OpenCV バージョン4がリリースされた!

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

Verilog HDL

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

pythonもかじってみようかと

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

Raspberry PiでIoTごっこ

OpenGVの用語

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

WordPressの表示を高速化する

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

html5のcanvasの可能性

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Mean Stack開発の最初の一歩

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

コメント