Unity関連のメモ。
UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。
Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。
OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。
スポンサーリンク
http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a
スポンサーリンク
そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)
以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。
スポンサーリンク
関連記事
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ
ZBrush 2018へのアップグレード
天体写真の3D動画
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...
Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ
SVM (Support Vector Machine)
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正
Quartus II
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ
ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する
参考書
Paul Debevec
この本読むよ
ZScript
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』
Raspberry Pi
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
Unite 2014の動画
Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク
Boost オープンソースライブラリ
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~
デザインのリファイン再び
UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア
ゴジラ(2014)のメイキング
Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』
CreativeCOW.net
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset
ZBrushトレーニング
pythonもかじってみようかと
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
コメント