Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。

関連記事

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

生物の骨格

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

C++の抽象クラス

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

UnityでARKit2.0

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

テスト

Blender 4.2以降のWindowsPortable版の設定ファイルの保存場所

布地のシワの法則性

Iterator

Raytracing Wiki

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

顔モデリングのチュートリアル

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

書籍『ROSプログラミング』

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

Physically Based Rendering

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

Stanford Bunny

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

コメント