これは便利!参考にさせていただきます。
レンダラを実装するにあたって一番困るのは、まとまったドキュメントが少ないこと。(というか日本語で読めるものが少ないこと)
スポンサーリンク
いわゆるリアルタイム系の資料(ゲームプログラミングの資料)だと、実装寄りの内容だけど、グローバルイルミネーションまでカバーしてくれない。かといって、グローバルイルミネーション系の資料は実装寄りでないものが多い。
だから、こういうサイトの存在は本当にありがたい。このWikiの今後の発展にも期待してます。
スポンサーリンク
関連記事
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
PythonでBlenderのAdd-on開発
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
『ピクサー展』へ行ってきた
Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
PlanetMath
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する
Subsurface scatteringの動画
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
クラスの基本
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる
represent
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』
TVML (TV program Making language)
テンソル
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
螺鈿(らでん)
C++始めようと思うんだ
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
2012のメイキングまとめ(途中)
ラクガキの立体化 反省
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
参考になりそうなサイト
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
就職面接で聞くべき7つの質問→日本にローカライズすると3つぐらいに減るんじゃね?
定数
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
MFnMeshクラスのsplit関数
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語のルビを振ってくれるツール『ずるっこ!』
ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ
MeshroomでPhotogrammetry
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
コメント