Mayaのプラグイン開発

Mayaのプラグイン開発を学び始めたのは、修士論文がきっかけだった。
研究テーマは自分で決めたわけだけど、やたらと壮大な妄想を描いて、モデリング・アニメーション・レンダリング全てが実装されていないと実証できない内容だった。もちろん全て自分で実装する時間もスキルも全く持ち合わせていなかった。(当時そこで諦めなかったのはちょっとエライというか、無謀だったと思う)。
そこで、身近な統合CG制作ツールの力を借りようと思った。



この本を買った↓

Complete Maya programming―日本語版 MayaプログラマのためのMEL、C++

サンプルコードのページ

この書籍は英語版だと第2巻も出版されている。

Complete Maya Programming Volume II: An In-depth Guide to 3D Fundamentals, Geometry, and Modeling (The Morgan Kaufmann Series in Computer Graphics Book 2) (English Edition)

それまではJavaを使ってレンダラを書いていてC++も初めてだったので、まず、本に載っているサンプルコードが読めなかった。C++の入門書を買って、短いサンプルを読むところから始めた。

サンプルコードをいじって、だんだんプラグインのお作法が分かってきたところで、もともと専門だったレンダリング関係のプラグインを書こうと思い、Shaderを作ってみた。Maya標準レンダラには無い、Cook Torranceモデルを実装したShader。当時としてはまだ珍しいフルHD解像度でYouTubeにアップした↓



その時書いたコードはあんまりキレイじゃないけど、とりあえずGitHubに上げておく。

書籍はもう絶版になっちゃったけど、最近はネット上でMayaプラグイン開発に関する日本語の情報が結構手に入る。デジタルフロンティアさんのブログ記事が参考になるかも。
はじめてC++で書くMayaプラグイン

2014年6月23日追記:
この書籍にShaderの書き方は載っていません。書籍はMayaのソフトウェア構造の解説がメインで、コマンド・ノードPluginの例が載っている。ノードPluginのお作法が解ると、応用でShaderノードも書けるようになるという話。
今時Maya Rendererはあんまり使わないんで、実用目的のShaderならmentalrayとかで実装した方が良いです。

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

自前Shaderの件 解決しました

MRenderUtil::raytrace

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

色んな三面図があるサイト

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

ZBrushのUV MasterでUV展開

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

WinSCP

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

WordPress on Windows Azure

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

CGのためのディープラーニング

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

Google Chromecast

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

Maya LTのQuick Rigを試す

Mayaのシェーディングノードの区分

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

仮想関数

OpenCV

無料で使える人体3DCG作成ツール

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

動的なメモリの扱い

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

Unityの薄い本

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

ラクガキの立体化 目標設定

コメント