AfterEffectsプラグイン開発

学生の頃、After Effectsの簡単なエクスプレッションを書いたことがあったけど、プラグインまでは作ったこと無かった。当時は画像処理的なことがよくわからなかったというのが大かった。今はOpenCVをそれなりに使えるので、結構遊べそう。


スポンサーリンク


そんで、After Effectsの情報がまとまってる良いサイトを見つけた。


スポンサーリンク

AEP Project

プラグインの作り方もチュートリアルが載ってる。
http://ae-users.com/jp/tutorials/2010/05/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E5%88%B6%E4%BD%9C%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AEaftereffects%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%90%E5%85%A5%E9%96%80%E7%AC%AC-2/
http://ae-users.com/jp/resources/2010/05/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E5%88%B6%E4%BD%9C%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AEaftereffects%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%90%E5%85%A5%E9%96%80%E7%AC%AC-3/
http://ae-users.com/jp/resources/2010/05/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E5%88%B6%E4%BD%9C%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AEaftereffects%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%90%E5%85%A5%E9%96%80%E7%AC%AC3/
http://ae-users.com/jp/resources/2010/05/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E5%88%B6%E4%BD%9C%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AEaftereffects%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%90%E5%85%A5%E9%96%80%E7%AC%AC-5/
http://ae-users.com/jp/resources/2010/06/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E5%88%B6%E4%BD%9C%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AEaftereffects%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%90%E5%85%A5%E9%96%80%E7%AC%AC-6/
http://ae-users.com/jp/resources/2010/06/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E5%88%B6%E4%BD%9C%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AEaftereffects%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%90%E5%85%A5%E9%96%80%E7%AC%AC-7/

After Effects HACK! 現場を乗り切る仕事術



スポンサーリンク

関連記事

Unityからkonashiをコントロールする

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

PythonでBlenderのAdd-on開発

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Mean Stack開発の最初の一歩

ブログのデザイン変えました

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

ZBrushで基本となるブラシ

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

Photogrammetry (写真測量法)

シン・ゴジラのファンアート

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

ブログの復旧が難航してた話

Blender 2.8がついに正式リリース!

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

ラクガキの立体化

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

ZBrush 2018へのアップグレード

コメント