AfterEffectsプラグイン開発

学生の頃、After Effectsの簡単なエクスプレッションを書いたことがあったけど、プラグインまでは作ったこと無かった。当時は画像処理的なことがよくわからなかったというのが大かった。今はOpenCVをそれなりに使えるので、結構遊べそう。


スポンサーリンク


そんで、After Effectsの情報がまとまってる良いサイトを見つけた。


スポンサーリンク

AEP Project

プラグインの作り方もチュートリアルが載ってる。
http://ae-users.com/jp/tutorials/2010/05/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E5%88%B6%E4%BD%9C%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AEaftereffects%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%90%E5%85%A5%E9%96%80%E7%AC%AC-2/
http://ae-users.com/jp/resources/2010/05/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E5%88%B6%E4%BD%9C%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AEaftereffects%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%90%E5%85%A5%E9%96%80%E7%AC%AC-3/
http://ae-users.com/jp/resources/2010/05/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E5%88%B6%E4%BD%9C%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AEaftereffects%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%90%E5%85%A5%E9%96%80%E7%AC%AC3/
http://ae-users.com/jp/resources/2010/05/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E5%88%B6%E4%BD%9C%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AEaftereffects%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%90%E5%85%A5%E9%96%80%E7%AC%AC-5/
http://ae-users.com/jp/resources/2010/06/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E5%88%B6%E4%BD%9C%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AEaftereffects%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%90%E5%85%A5%E9%96%80%E7%AC%AC-6/
http://ae-users.com/jp/resources/2010/06/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E5%88%B6%E4%BD%9C%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AEaftereffects%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%90%E5%85%A5%E9%96%80%E7%AC%AC-7/

After Effects HACK! 現場を乗り切る仕事術



スポンサーリンク

関連記事

スターウォーズ エピソードVIIの予告編
色んな三面図があるサイト
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク
Unreal Engine 5の情報が公開された!
Ambient Occlusionを解析的に求める
動的なメモリの扱い
DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish
機械学習で遊ぶ
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
UnityからROSを利用できる『ROS#』
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・メッシュを扱うライブラリ
読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』
Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
自前Shaderの件 解決しました
CGのためのディープラーニング
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
ZBrush 2018へのアップグレード
Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...
ニューラルネットワークで画像分類
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画
ラクガキの立体化 進捗
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画
Unityの薄い本
UnityでLight Shaftを表現する
OpenCVで動画の手ぶれ補正
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る
ポイントクラウドコンソーシアム
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』
コンピュータビジョンの技術マップ

コメント