田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。
この本に載っていた基本のブラシ
スポンサーリンク
- Standard
- Move
- Smooth
- Clay
- ClayTube
- TrimDynamic
で結構思い通りに形が作れる。
ということで、この前の黒歴史ラクガキの立体化が進む。
ラクガキの立体化これも黒歴史の1つかな。
大学生の頃、よく授業中にノートやプリントの隅っこにラクガキをしていた。歴史など人文系の科目の時が多かったな。
授業中に出てきた言葉の響きからイメージした怪人を描くというルール(?)。当時放送していた仮面ライダー...
こういう情報は独学より習った方が良かったりはする。基本を知ると、枝葉となる情報は自分で集められる。
スポンサーリンク
田島光二さんは学生の頃から作品をブログで発表し続け、ついにはハリウッドで活躍するようになったすごい人。
2011年の初め頃にはボーンデジタル主催のセミナー「スピードスカルプトセミナー~スフィアからクリーチャーを生み出す~」に単独で登壇されていた。
今や世界的なコンセプトデザイナー。

ハードサーフェイスを上手く作る方法知りたいな。
スポンサーリンク
関連記事
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ
ジュラシック・パークのメイキング
Maya LTのQuick Rigを試す
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る
デザインのリファイン再び
ZBrushでカスタムUIを設定する
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
CLO:服飾デザインツール
ほとんど反射的な行動
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
AfterEffectsプラグイン開発
黒歴史
ZBrush 4R8 リリース!
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
ZBrush 4R7
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』
テスト
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
タマムシっぽい質感
別に悪意は無いんだけどさ
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン
ラクガキの立体化 胴体の追加
Unreal Engine 5の情報が公開された!
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』
コメント