ZBrushで基本となるブラシ

田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。

この本に載っていた基本のブラシ

  • Standard
  • Move
  • Smooth
  • Clay
  • ClayTube
  • TrimDynamic

で結構思い通りに形が作れる。

ということで、この前の黒歴史ラクガキの立体化が進む。



余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。

余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。形状の輪郭が整ってきた。



こういう情報は独学より習った方が良かったりはする。基本を知ると、枝葉となる情報は自分で集められる。



田島光二さんは学生の頃から作品をブログで発表し続け、ついにはハリウッドで活躍するようになったすごい人。
2011年の初め頃にはボーンデジタル主催のセミナー「スピードスカルプトセミナー~スフィアからク­リーチャーを生み出す~」に単独で登壇されていた。



今や世界的なコンセプトデザイナー。

田島光二作品集 & ZBrushテクニック (KOUJI TAJIMA ARTWORKS & ZBrush Technique)

ハードサーフェイスを上手く作る方法知りたいな。

関連記事

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

MRenderUtil::raytrace

能力者

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

この本読むよ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

ラクガキの立体化 進捗

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

一般教養

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

HD画質の無駄遣い

ZBrushの練習 手のモデリング

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

WebGL開発に関する情報が充実してきている

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

布のモデリング

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

Pix2Pix:CGANによる画像変換

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

テスト

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

コメント