Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

先週の話ではありますが、3月8日にUnreal Engine 4の勉強会 Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた。

参加者にはバッジが配られた

参加者にはバッジが配られた



平日の昼間にも関わらず参加者が140人以上もいた。これはUnreal Engineへの期待の高さの表れだろうか。



Unreal Engine関連のイベントは、まだまだコミュニティ発のものが少ないそうです。

Unreal Engine Tokyo MeetUp!

目玉は、当日出題されたお題をその場で2時間以内に完成させるライブコーディング(ノーディング)バトル。ノーディングというのは、プログラミング言語を使ったいわゆるコーディングではなく、Unreal Engineのブループリント機能を駆使してコーディング無しで開発することを表す造語。Epic Games Japanの今井さんによる「爽快感」というお題でライブノーディングバトルが展開された。対戦するのはぶっさんと遠藤さん。

ぶっさんと遠藤さんは開発のアプローチが対照的と言えるほど違い、良い比較対象だった。ぶっさんは既存のテンプレートやサンプルのブループリントをどんどん継ぎ足して手早く複雑な仕組みを構築していったのに対し、遠藤さんは物理演算すら使わず、1つ1つ自分でルールを積み重ねて仕組みをシンプルに保ちながら仕上げていた。ぶっさんはマッシュアップ寄り、遠藤さんはスクラッチ寄りのアプローチと言える。これは、お題である「爽快感」のキモをどう捉えていたかの違いでもある。

どちらのアプローチが良いかは目指すものに大きく依存するところだと思うが、ぶっさんのようなマッシュアップ開発でリッチなゲームが短時間で完成するところを見せつけられると、Unreal Engineのポテンシャルの高さを感じる。
Unreal Engineという開発プラットフォームの恩恵を最大限に活かすにはブループリントの利用であることは間違いなさそうだ。Scriptのコーディングについて学ぶよりも、ブループリントのサンプルを漁った方が良さそうな気がしてきた。ちょうどブループリント本が出たばかり↓

Unreal Engine 4 ブループリント逆引きリファレンス ゲーム・映像制作現場で役立つビジュアルスクリプトガイド

ただ、実は参加してみてちょっとギャップも感じたのです。オイラがゲーム開発者じゃないからかもしれないけど、話のノリというか、面白さのツボがちょっと合わなかった。

関連記事

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

Open Shading Language (OSL)

マイケル・ベイの動画の感覚

BlenderのRigifyでリギング

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

3DCGのモデルを立体化するサービス

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

Maya 2015から標準搭載されたMILA

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

フルCGのウルトラマン!?

布のモデリング

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

CLO:服飾デザインツール

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

ZBrush キャラクター&クリーチャー

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

Unreal Engineの薄い本

OpenMayaのPhongShaderクラス

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

コメント