viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

viserはPythonで使える可視化ライブラリ。Apache 2ライセンス。

viser



viserは、Pythonでインタラクティブな3D視覚化を行うためのライブラリです。

このライブラリの特徴は以下の通りです。

  • 3Dのプリミティブを可視化するためのAPI
  • GUI 構成要素:ボタン、チェックボックス、テキスト入力、スライダーなど
  • シーンインタラクションツール (クリック、選択、トランスフォームギズモ)
  • プログラムによるカメラ制御とレンダリング
  • SSH経由で簡単に使用できる完全Webベースのクライアント

使用方法とAPIリファレンスについてはドキュメントをご覧ください。

viserPangolin, rviz, meshcat, Gradioなどにインスパイアされたツールとのことで、3Dビジョンやロボティクス系のアプリケーションを想定した可視化ライブラリ。



visernerfstudio-projectのGitHubリポジトリで管理されており、nerfstudioのビューアもviserを使って作られているようだ。



CG分野ではデータ作成の時点で3Dビューを必要とするのに対して、コンピュータービジョン分野は撮影ベースなので、撮影したデータのプレビュー・編集時に初めて3Dビューが必要となる点で目的が異なる。
個人的には「DCCツールに統合した方が便利では?」なんて思うけど、リッチなツールだとユーザーの学習コストが高くなっちゃうか。

Record3Dで取得したデータをnerfstudioで使うチュートリアルがあるけど、



同様に(?)Record3Dのデータをviserで可視化するサンプルコードがある↓
https://viser.studio/latest/examples/07_record3d_visualizer/

viserとは関係ないけど、Record3DからのRGBDストリームを受け取るコードもGitHubで公開されてるのね↓
https://github.com/marek-simonik/record3d

関連記事

Subsurface scatteringの動画

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

UnityからROSを利用できる『ROS#』

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

ZBrushのお勉強

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

OpenGVのライブラリ構成

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

AfterEffectsプラグイン開発

東京オリンピックと案内表示

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

UnityでLight Shaftを表現する

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

『ピクサー展』へ行ってきた

Photogrammetry (写真測量法)

Unreal Engine 5の情報が公開された!

Mayaのレンダリング アトリビュート

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

ZBrushCore

Raytracing Wiki

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

ニューラルネットワークで画像分類

Mean Stack開発の最初の一歩

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

コメント