いつか試してみようと思いつつ全然触ってなかったOpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを使ってみた。
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュールOpenCV 2.4.5から超解像処理のモジュールが追加されていたらしい。superres::SuperResolutionクラスを使えば簡単に実装できるようだ。初期化時にGPUを使うかどうか設定できるっぽい。こちらのブログに実装...
OpenCV 3.1だとサンプルコードが同梱されているのですぐに試せる。↓
opencv/samples/gpu/super_resolution.cpp
Visual Studio 2015環境だとCUDAが使えないけど。Doxygenによるドキュメントはこちら。
スポンサーリンク
とりあえず、以前撮ったプラモデルの動画を使って試してみた。

バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・デストロイヤー
スター・ウォーズ旧三部作に登場するスター・デストロイヤーを再現したバンダイの手のひらサイズのプラモデル。iPhone6Sで4K画質の動画を撮ってみた。高解像度で鮮明な分、ホコリ(墨入れ拭き取り時に付着した綿棒の繊維)もハッキ...
こちらが元の4K解像度(3840×2160)の動画↓
こちらがOpenCVのSuperResolutionで8K解像度(7666×4306)になった動画↓
部分拡大した比較動画も作ってみた↓
うーん、効果がわかりづらい動画を選んでしまったかもな。CPUオンリーでやったら処理時間2日ぐらいかかったんだけど。。。
スポンサーリンク
関連記事
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
UnityのTransformクラスについて調べてみた
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』
BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する
OANDAのfxTrade API
Iterator
Unityからkonashiをコントロールする
続・ディープラーニングの資料
TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール
Google App Engineのデプロイ失敗
Boost オープンソースライブラリ
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
人間の顔をそっくりそのままCGで復元する『Digital Emily Project』
Mayaのプラグイン開発
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
takminさんが機械学習・画像認識の便利ツールを公開しています
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法
OpenCV バージョン4がリリースされた!
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』
MFnDataとMFnAttribute
Adobe MAX 2015
タマムシっぽい質感
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン
Raspberry PiでIoTごっこ
Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』
SVM (Support Vector Machine)
書籍『ROSプログラミング』
Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』
コメント