OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

いつか試してみようと思いつつ全然触ってなかったOpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを使ってみた。



OpenCV 3.1だとサンプルコードが同梱されているのですぐに試せる。↓

opencv/samples/gpu/super_resolution.cpp

Visual Studio 2015環境だとCUDAが使えないけど。Doxygenによるドキュメントはこちら


スポンサーリンク


とりあえず、以前撮ったプラモデルの動画を使って試してみた。
バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・デストロイヤー
スター・ウォーズ旧三部作に登場するスター・デストロイヤーを再現したバンダイの手のひらサイズのプラモデル。iPhone6Sで4K画質の動画を撮ってみた。高解像度で鮮明な分、ホコリ(墨入れ拭き取り時に付着した綿棒の繊維)もハッキリ映ってるけど。...


こちらが元の4K解像度(3840×2160)の動画↓



こちらがOpenCVのSuperResolutionで8K解像度(7666×4306)になった動画↓



部分拡大した比較動画も作ってみた↓



うーん、効果がわかりづらい動画を選んでしまったかもな。CPUオンリーでやったら処理時間2日ぐらいかかったんだけど。。。


スポンサーリンク

関連記事

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る
Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』
WordPressプラグインの作り方
統計的な顔モデル
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』
SVM (Support Vector Machine)
pythonもかじってみようかと
Unityで学ぶC#
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
PCA (主成分分析)
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』
なんかすごいサイト
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収
ベイズ推定とグラフィカルモデル
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
手を動かしながら学ぶデータマイニング
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
書籍『ROSプログラミング』
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ
OpenGVのライブラリ構成
PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ
MFnMeshクラスのsplit関数
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・メッシュを扱うライブラリ

コメント