Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

OpenCV 2.4.5から超解像処理のモジュールが追加されていたらしい。
http://docs.opencv.org/modules/superres/doc/super_resolution.html

superres::SuperResolutionクラスを使えば簡単に実装できるようだ。初期化時にGPUを使うかどうか設定できるっぽい。

こちらのブログに実装例が載っています。↓
http://whoopsidaisies.hatenablog.com/entry/2013/12/03/021133





7月14日 追記:公式ドキュメントを翻訳した方もいる↓
http://bicycle.life.coocan.jp/takamints/index.php/doc/opencv/doc/super_resolution

追記:バージョン3.1になってから試してみた↓
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す
いつか試してみようと思いつつ全然触ってなかったOpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを使ってみた。OpenCV 3.1だとサンプルコードが同梱されているのですぐに試せる。↓opencv/samples/gpu/su...

関連記事

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

Konashiを買った

OpenGVのライブラリ構成

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

動的なメモリの扱い

ブログの復旧が難航してた話

プログラムによる景観の自動生成

Unityからkonashiをコントロールする

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

Unityの薄い本

Paul Debevec

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

HD画質の無駄遣い

UnityのAR FoundationでARKit 3

Iterator

Google Chromecast

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

MFnMeshクラスのsplit関数

pythonもかじってみようかと

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

PCA (主成分分析)

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

ドットインストールのWordPress入門レッスン

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

コメント