PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

以前、C++でLocatorノードやShaderノードを作ったことはあったけど、C++はビルドの依存関係が結構面倒。もっと手軽に作りたくて、最近はPythonで書く方法を調べてる。
プラグイン開発の大枠はすでに理解してるんで、まあ、できるだろうと。書籍Maya Python 完全リファレンスも出てるし。

とりあえずロケーター作成の記事を見てみたら、やっぱり全体像はC++と同じみたい。
https://dftalk.jp/?p=3175

そんで、MayaのPython APIはバージョン1.0と2.0があることを知った。2.0はMaya 2012から使えるようになったらしい。
大きな違いはOpenMaya周りっぽい。→Maya Python API 2.0 Reference



今回はShapeノードを作ってみたいんだけど、公開されているサンプルコードはAPI 1.0で書かれていたので、それに倣って今回はAPI 1.0で作ることにする。
ShapeノードのPythonサンプルコードは以下2つ。(C++のリファレンスに混じってて見つけにくい)

さて、試しにこれらのサンプルをロードしてみると、一応Shapeノードとしてロードされるが、compute関数が空なので、ジオメトリはビューポート上に表示されるだけでレンダラには渡されない。つまり、Locatorと大差ないってこと。
全てのMayaノードはcompute関数を心臓部としていて、ここでoutputとなる情報を生成して出力のプラグに繋いでやる必要がある。Shaderの場合は、この出力がレンダラに渡す色になるわけ。
ということで、ちゃんとShapeノードとして機能させるには、ジオメトリのoutputアトリビュートを作ってcompute関数で値を生成してやる必要がある。
ここで参考になるのはC++の方のShapeノードのサンプル。apiMeshShape/~で始まるサンプルコードね。

結局C++を読む羽目になってるけど気にしない。
今日はここまで。

ところで、この手の書籍って何でノードよりもコマンドプラグインの解説が充実してるんだろう。

Maya Python 完全リファレンス (Maya Python for Games and Film)

関連記事

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

ZBrushCore

布のモデリング

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

注文してた本が届いた

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

OpenMayaRender

テスト

Unityで360度ステレオVR動画を作る

自前のShaderがおかしい件

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

ROSの薄い本

Quartus II

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

Paul Debevec

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

Konashiを買った

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

機械学習で遊ぶ

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

Photogrammetry (写真測量法)

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

ファンの力

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

UnityでPoint Cloudを表示する方法

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

C++始めようと思うんだ

コメント