PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

以前、C++でLocatorノードやShaderノードを作ったことはあったけど、C++はビルドの依存関係が結構面倒。もっと手軽に作りたくて、最近はPythonで書く方法を調べてる。
プラグイン開発の大枠はすでに理解してるんで、まあ、できるだろうと。書籍Maya Python 完全リファレンスも出てるし。

とりあえずロケーター作成の記事を見てみたら、やっぱり全体像はC++と同じみたい。
https://dftalk.jp/?p=3175

そんで、MayaのPython APIはバージョン1.0と2.0があることを知った。2.0はMaya 2012から使えるようになったらしい。
大きな違いはOpenMaya周りっぽい。→Maya Python API 2.0 Reference



今回はShapeノードを作ってみたいんだけど、公開されているサンプルコードはAPI 1.0で書かれていたので、それに倣って今回はAPI 1.0で作ることにする。
ShapeノードのPythonサンプルコードは以下2つ。(C++のリファレンスに混じってて見つけにくい)

さて、試しにこれらのサンプルをロードしてみると、一応Shapeノードとしてロードされるが、compute関数が空なので、ジオメトリはビューポート上に表示されるだけでレンダラには渡されない。つまり、Locatorと大差ないってこと。
全てのMayaノードはcompute関数を心臓部としていて、ここでoutputとなる情報を生成して出力のプラグに繋いでやる必要がある。Shaderの場合は、この出力がレンダラに渡す色になるわけ。
ということで、ちゃんとShapeノードとして機能させるには、ジオメトリのoutputアトリビュートを作ってcompute関数で値を生成してやる必要がある。
ここで参考になるのはC++の方のShapeノードのサンプル。apiMeshShape/~で始まるサンプルコードね。

結局C++を読む羽目になってるけど気にしない。
今日はここまで。

ところで、この手の書籍って何でノードよりもコマンドプラグインの解説が充実してるんだろう。

Maya Python 完全リファレンス (Maya Python for Games and Film)

関連記事

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

SVM (Support Vector Machine)

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

『ピクサー展』へ行ってきた

ブログのデザイン変えました

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

アニゴジ関連情報

Vancouver Film Schoolのデモリール

Raytracing Wiki

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Mean Stack開発の最初の一歩

まだ続くブログの不調

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

WebGL開発に関する情報が充実してきている

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

ROSの薄い本

OpenMayaRender

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

ラクガキの立体化

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

コメント