PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

以前、C++でLocatorノードやShaderノードを作ったことはあったけど、C++はビルドの依存関係が結構面倒。もっと手軽に作りたくて、最近はPythonで書く方法を調べてる。
プラグイン開発の大枠はすでに理解してるんで、まあ、できるだろうと。書籍Maya Python 完全リファレンスも出てるし。

とりあえずロケーター作成の記事を見てみたら、やっぱり全体像はC++と同じみたい。
https://dftalk.jp/?p=3175

そんで、MayaのPython APIはバージョン1.0と2.0があることを知った。2.0はMaya 2012から使えるようになったらしい。
大きな違いはOpenMaya周りっぽい。→Maya Python API 2.0 Reference


スポンサーリンク


今回はShapeノードを作ってみたいんだけど、公開されているサンプルコードはAPI 1.0で書かれていたので、それに倣って今回はAPI 1.0で作ることにする。
ShapeノードのPythonサンプルコードは以下2つ。(C++のリファレンスに混じってて見つけにくい)

さて、試しにこれらのサンプルをロードしてみると、一応Shapeノードとしてロードされるが、compute関数が空なので、ジオメトリはビューポート上に表示されるだけでレンダラには渡されない。つまり、Locatorと大差ないってこと。
全てのMayaノードはcompute関数を心臓部としていて、ここでoutputとなる情報を生成して出力のプラグに繋いでやる必要がある。Shaderの場合は、この出力がレンダラに渡す色になるわけ。
ということで、ちゃんとShapeノードとして機能させるには、ジオメトリのoutputアトリビュートを作ってcompute関数で値を生成してやる必要がある。
ここで参考になるのはC++の方のShapeノードのサンプル。apiMeshShape/~で始まるサンプルコードね。


スポンサーリンク

結局C++を読む羽目になってるけど気にしない。
今日はここまで。

ところで、この手の書籍って何でノードよりもコマンドプラグインの解説が充実してるんだろう。

Maya Python 完全リファレンス (Maya Python for Games and Film)


スポンサーリンク

関連記事

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ
ZBrushのZScript入門
ZBrush 4R7
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
ブログが1日ダウンしてました
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト
ZBrushのUV MasterでUV展開
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする
TVML (TV program Making language)
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
アニゴジ関連情報
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ
ゴジラ三昧
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ
ゴジラ(2014)のメイキング
Blenderでよく使うaddon
タダでRenderManを体験する方法
ラクガキの立体化 進捗
ZBrush 2018へのアップグレード
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』
OpenMayaのPhongShaderクラス
ZBrushでアマビエを作る その2
MRenderUtil::raytrace
ディープラーニング
Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
機械学習手法『Random Forest』
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh
続・ディープラーニングの資料

コメント