PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

以前、C++でLocatorノードやShaderノードを作ったことはあったけど、C++はビルドの依存関係が結構面倒。もっと手軽に作りたくて、最近はPythonで書く方法を調べてる。
プラグイン開発の大枠はすでに理解してるんで、まあ、できるだろうと。書籍Maya Python 完全リファレンスも出てるし。

とりあえずロケーター作成の記事を見てみたら、やっぱり全体像はC++と同じみたい。
https://dftalk.jp/?p=3175

そんで、MayaのPython APIはバージョン1.0と2.0があることを知った。2.0はMaya 2012から使えるようになったらしい。
大きな違いはOpenMaya周りっぽい。→Maya Python API 2.0 Reference


スポンサーリンク


今回はShapeノードを作ってみたいんだけど、公開されているサンプルコードはAPI 1.0で書かれていたので、それに倣って今回はAPI 1.0で作ることにする。
ShapeノードのPythonサンプルコードは以下2つ。(C++のリファレンスに混じってて見つけにくい)

さて、試しにこれらのサンプルをロードしてみると、一応Shapeノードとしてロードされるが、compute関数が空なので、ジオメトリはビューポート上に表示されるだけでレンダラには渡されない。つまり、Locatorと大差ないってこと。
全てのMayaノードはcompute関数を心臓部としていて、ここでoutputとなる情報を生成して出力のプラグに繋いでやる必要がある。Shaderの場合は、この出力がレンダラに渡す色になるわけ。
ということで、ちゃんとShapeノードとして機能させるには、ジオメトリのoutputアトリビュートを作ってcompute関数で値を生成してやる必要がある。
ここで参考になるのはC++の方のShapeノードのサンプル。apiMeshShape/~で始まるサンプルコードね。


スポンサーリンク

結局C++を読む羽目になってるけど気にしない。
今日はここまで。

ところで、この手の書籍って何でノードよりもコマンドプラグインの解説が充実してるんだろう。

Maya Python 完全リファレンス (Maya Python for Games and Film)


スポンサーリンク

関連記事

ディープラーニング
UnityのAR FoundationでARKit 3
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた
Boost オープンソースライブラリ
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
注文してた本が届いた
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ
Google Chromecast
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
続・ディープラーニングの資料
まだ続くブログの不調
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』
Amazon Web ServicesでWordPress
Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
『ピクサー展』へ行ってきた
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
テスト
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる
ZBrushで基本となるブラシ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形
UnityからROSを利用できる『ROS#』
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
ZBrush 2018での作業環境を整える
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
PolyPaint
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン
Unreal Engine 5の情報が公開された!
ポリ男をリファイン

コメント