Unreal Engineでのコーディングにさほど詳しくないのですが、Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグインだそうです。
UnrealCLR
UnrealCLRは.NET CoreホストをUnreal Engineにネイティブに統合するプラグインです。ユーザー主導のブループリントパイプラインを通じてマネージコードを直接実行できる共通言語ランタイムにより、エンジンのAPIと.NETの機能を最大限に活用してゲームロジックを構築することができます。このプロジェクトが目指すのは、安定性、パフォーマンス、保守性です。
特長:
スポンサーリンク
- エンジン実行中のホストのロード、統合、管理
- ランタイム時のユーザーアセンブリの動的なロード、アンロード、分離、依存関係の解決
- ブループリントを通じたマネージ機能のオンザフライアクセスと実行
- ランタイム例外処理とトレース
- 慣用的なC#で記述されたマネージコードからエンジンAPIにアクセスするための継続的に進化するフレームワーク
- 生成されたILコードとblittableデータ型の利用による高性能の相互運用性
- エンジンのベクトル型への透過的な再マッピングによるハードウェアアクセラレーション演算を含む.NET機能のサポート
- JetBrains製品ライン、dnSpyデバッガーなどのデバッグおよびプロファイリング用の.NETツールのサポート
- NuGetパッケージ、アナライザー、ジェネレーターのサポートにより、アセンブリのコンパイルパイプラインから完全に独立
- スタンドアロン配布用の自動プロジェクトパッケージ化
- 最高の保守性とパフォーマンスのために慎重に設計されたソースコード
- 堅牢性と一貫性を確保するための広範なユニットテスト
- プラグインとして配布され、エンジンの再構築は不要
- ドキュメント化されたソースコード
このプラグインは、Windows、Linux、およびmacOS(x64)で使用できます。
スポンサーリンク
API referenceもちゃんとしている。
Unreal Engineはブループリントが優秀なのでゴリゴリコーディングしなきゃ何も作れないわけではないらしいと聞いているけど、Unityから移行したい人は多いのだろうか。

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング
Unreal Engineの操作は書籍を見ながら少しずつ調べてる。でも、コーディングに関しては現状ネットで調べながら進めるしかなさそうなのだ。コーディングもUnityになぞらえて学習時間を短縮したいところ。コーディングはGUI操作よりもエン...
スポンサーリンク
関連記事
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装
Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』
Verilog HDL
WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト
pythonもかじってみようかと
Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す
WordPress on Windows Azure
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ
スター・ウォーズのスピンオフ『マンダロリアン』の舞台裏
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
Google Chromecast
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
このブログのデザインに飽きてきた
機械学習手法『Random Forest』
Google App EngineでWordPress
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
手を動かしながら学ぶデータマイニング
MRenderUtil::raytrace
Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
CEDEC 3日目
Mayaのプラグイン開発
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン
コメント