UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

Unreal Engineでのコーディングにさほど詳しくないのですが、Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグインだそうです。

UnrealCLR



UnrealCLRは.NET CoreホストをUnreal Engineにネイティブに統合するプラグインです。ユーザー主導のブループリントパイプラインを通じてマネージコードを直接実行できる共通言語ランタイムにより、エンジンのAPIと.NETの機能を最大限に活用してゲームロジックを構築することができます。このプロジェクトが目指すのは、安定性、パフォーマンス、保守性です。

特長:

  • エンジン実行中のホストのロード、統合、管理
  • ランタイム時のユーザーアセンブリの動的なロード、アンロード、分離、依存関係の解決
  • ブループリントを通じたマネージ機能のオンザフライアクセスと実行
  • ランタイム例外処理とトレース
  • 慣用的なC#で記述されたマネージコードからエンジンAPIにアクセスするための継続的に進化するフレームワーク
  • 生成されたILコードとblittableデータ型の利用による高性能の相互運用性
  • エンジンのベクトル型への透過的な再マッピングによるハードウェアアクセラレーション演算を含む.NET機能のサポート
  • JetBrains製品ライン、dnSpyデバッガーなどのデバッグおよびプロファイリング用の.NETツールのサポート
  • NuGetパッケージ、アナライザー、ジェネレーターのサポートにより、アセンブリのコンパイルパイプラインから完全に独立
  • スタンドアロン配布用の自動プロジェクトパッケージ化
  • 最高の保守性とパフォーマンスのために慎重に設計されたソースコード
  • 堅牢性と一貫性を確保するための広範なユニットテスト
  • プラグインとして配布され、エンジンの再構築は不要
  • ドキュメント化されたソースコード

このプラグインは、Windows、Linux、およびmacOS(x64)で使用できます。



API referenceもちゃんとしている。

Unreal Engineはブループリントが優秀なのでゴリゴリコーディングしなきゃ何も作れないわけではないらしいと聞いているけど、Unityから移行したい人は多いのだろうか。


関連記事

Raspberry Pi 2を買いました

プログラミングスキルとは何か?

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

自前Shaderの件 解決しました

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Google Chromecast

UnityのTransformクラスについて調べてみた

ディープラーニング

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

ZScript

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

CEDEC 3日目

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

Unreal EngineでARKit 3.0

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

OpenCV

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Iterator

ブログの復旧が難航してた話

まだ続くブログの不調

PS4用ソフト『Marvel's Spider-Man』

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Unreal Engine 5の情報が公開された!

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

ROMOハッカソンに行ってきた

コメント