BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

多くのDCCツールがPythonスクリプト環境を提供している反面、対応しているのはPython2.x系ばかりで最近流行りのディープラーニングフレームワークが使えない。(Python2.x系は2020年1月1日でサポート終了のはずだが)
そんな中、BlenderのPython環境はPython3.x系なのである。

BlenderのPython環境にちょっと触ってみようと思う。
こちらの記事を参考にBlender2.81のPythonにpipを入れようとしたけど、-m ensurepipができなかった↓
https://qiita.com/hibit/items/1ac97c71d5adc5b45f85

ちょっと調べてみると、どうやらBlender 2.81のPython環境はすでにpipがインストール済みらしい。
https://github.com/domlysz/BlenderGIS/issues/202


スポンサーリンク

BlenderのPython環境でpip

オイラはWindows環境でポータブル版(zip版)のBlender 2.81をC:\Software\Blender以下に配置しているので、管理者権限でコマンドプロンプトを開き、Blenderのインストールディレクトリ内pyhon/binまで移動し、Pythonコマンド(python.exe)を叩いてみた↓

python.exe -m pip install --upgrade pip



pipが最新版にアップグレードされた。

同様に、setuptoolsもアップグレード↓



調子に乗ってPyTorchをインストールしてみよう(笑)
PyTorch公式のインストール方法を参考に以下のコマンドを叩く↓


スポンサーリンク

python.exe -m pip install torch===1.3.1 torchvision===0.4.2 -f https://download.pytorch.org/whl/torch_stable.html



インストールできたっぽいぞ。Scriptsフォルダに配置されたexeについては別途パスを通す必要があるのかな。

ところで、GitHubでpytorch-blenderなるリポジトリを見つけたけど、これはこれでそのうちいじってみたい。

VSCodeでBlender Pythonコーディング

どうせなら最近お気に入りのVSCodeで書きたいと思ったらちゃんと方法があるらしい↓
https://qiita.com/nutti/items/5ef0d80f4809ded61ea4

fake-bpy-moduleという、BlenderのPython APIのインタフェース部分のみを記述した疑似モジュールを使う↓
https://github.com/nutti/fake-bpy-module/blob/master/docs/setup_visual_studio_code.md

Blender 2.81のAPIドキュメント↓
https://docs.blender.org/api/2.81/

あ、MeshCNNのコードでもBlenderのPython API使ってるね↓
https://github.com/ranahanocka/MeshCNN/blob/master/scripts/dataprep/blender_process.py


スポンサーリンク

関連記事

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
OpenGVの用語
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ
GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
無料で使える人体3DCG作成ツール
PolyPaint
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』
Unityの薄い本
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割
WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する
openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする
Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ
OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・メッシュを扱うライブラリ
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
顔モデリングのチュートリアル
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ
オープンソースの取引プラットフォーム
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』
NVIDIA GeForce RTX 3080を購入
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
ラクガキの立体化

コメント