割と有名らしいOpenCVベースの背景差分(Background Subtraction)のライブラリ「BGSLibrary」。
頻繁に更新されており、現在は43の背景差分アルゴリズムが実装されいてるらしい。
GPLv3ライセンスなので商用利用できなくはないけど、配布する際にはソースコードも開示する必要がある。まあ、勉強・研究用のライブラリと思った方が良いですね。
BGSLibrary
Andrews Sobralが開発したBGSLibraryは、動画の前景と背景を分離するための使いやすいOpenCVベースのC++フレームワークを提供します。
BGSLibraryはOpenCV 2.xおよび3.xと互換性があり、Windows、Linux、Mac OS Xでコンパイルできます。現在、このライブラリには43のアルゴリズムが実装されています。
ソースコードはGNU GPLv3ライセンスの下で利用でき、学術目的ならこのライブラリを無料かつオープンソースで利用できます。
スポンサーリンク
ソースコードはGitHubで配布されている。(以前はGoogle Codeだった)
https://github.com/andrewssobral/bgslibrary
手軽に試せるDocker imagesもあるんですね。C++からの利用例を見てみると、OpenCVの
cv::Mat
をそのまま渡せば良いようだ。利用できるアルゴリズム一覧を見ると、個々のアルゴリズムごとにライセンスが違うっぽいですね。
BGSLibraryを商用のアプリケーションで使用できますか?
スポンサーリンク
- BGSLibraryには、商用・その他の目的に無料で利用できるアルゴリズムもあります。まずは利用したい背景差分手法の著者に連絡し、彼らと適切なライセンスを確認してください。さらに詳しい情報は、こちらを参照してください。:GPLv3ソフトウェアを商用アプリケーションの一部として使用できますか?
利用できるアルゴリズム一覧
注釈:
- (0) native from OpenCV.
- (1) thanks to Donovan Parks.
- (2) thanks to Thierry Bouwmans, Fida EL BAF and Zhenjie Zhao.
- (3) thanks to Laurence Bender.
- (4) thanks to Jian Yao and Jean-Marc Odobez.
- (5) thanks to Martin Hofmann, Philipp Tiefenbacher and Gerhard Rigoll.
- (6) thanks to Lionel Robinault and Antoine Vacavant.
- (7) thanks to Ahmed Elgammal.
- (8) thanks to Csaba Kertész.
- (9) thanks to Domenico Daniele Bloisi.
- (10) thanks to SeungJong Noh.
- (11) thanks to Benjamin Laugraud.
- (12) thanks to Pierre-Luc St-Charles.
ライブラリのパッケージ図みたいなのもありますね。
ライブラリのアーキテクチャ
スポンサーリンク
関連記事
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク
自前のShaderがおかしい件
YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法
Mayaのシェーディングノードの区分
定数
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール
ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ『Pylearn2』
Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード
WinSCP
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
Paul Debevec
CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』
ポイントクラウドコンソーシアム
ニューラルネットワークと深層学習
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...
Google App EngineでWordPress
AfterEffectsプラグイン開発
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)
konashiのサンプルコードを動かしてみた
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む
ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト
顔画像処理技術の過去の研究
WordPressの表示を高速化する
参考書
コメント