割と有名らしいOpenCVベースの背景差分(Background Subtraction)のライブラリ「BGSLibrary」。
頻繁に更新されており、現在は43の背景差分アルゴリズムが実装されいてるらしい。
GPLv3ライセンスなので商用利用できなくはないけど、配布する際にはソースコードも開示する必要がある。まあ、勉強・研究用のライブラリと思った方が良いですね。
BGSLibrary
Andrews Sobralが開発したBGSLibraryは、動画の前景と背景を分離するための使いやすいOpenCVベースのC++フレームワークを提供します。
BGSLibraryはOpenCV 2.xおよび3.xと互換性があり、Windows、Linux、Mac OS Xでコンパイルできます。現在、このライブラリには43のアルゴリズムが実装されています。
ソースコードはGNU GPLv3ライセンスの下で利用でき、学術目的ならこのライブラリを無料かつオープンソースで利用できます。
スポンサーリンク
ソースコードはGitHubで配布されている。(以前はGoogle Codeだった)
https://github.com/andrewssobral/bgslibrary
手軽に試せるDocker imagesもあるんですね。C++からの利用例を見てみると、OpenCVの
cv::Mat
をそのまま渡せば良いようだ。利用できるアルゴリズム一覧を見ると、個々のアルゴリズムごとにライセンスが違うっぽいですね。
BGSLibraryを商用のアプリケーションで使用できますか?
スポンサーリンク
- BGSLibraryには、商用・その他の目的に無料で利用できるアルゴリズムもあります。まずは利用したい背景差分手法の著者に連絡し、彼らと適切なライセンスを確認してください。さらに詳しい情報は、こちらを参照してください。:GPLv3ソフトウェアを商用アプリケーションの一部として使用できますか?
利用できるアルゴリズム一覧
注釈:
- (0) native from OpenCV.
- (1) thanks to Donovan Parks.
- (2) thanks to Thierry Bouwmans, Fida EL BAF and Zhenjie Zhao.
- (3) thanks to Laurence Bender.
- (4) thanks to Jian Yao and Jean-Marc Odobez.
- (5) thanks to Martin Hofmann, Philipp Tiefenbacher and Gerhard Rigoll.
- (6) thanks to Lionel Robinault and Antoine Vacavant.
- (7) thanks to Ahmed Elgammal.
- (8) thanks to Csaba Kertész.
- (9) thanks to Domenico Daniele Bloisi.
- (10) thanks to SeungJong Noh.
- (11) thanks to Benjamin Laugraud.
- (12) thanks to Pierre-Luc St-Charles.
ライブラリのパッケージ図みたいなのもありますね。
ライブラリのアーキテクチャ
スポンサーリンク
関連記事
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
ドットインストールのWordPress入門レッスン
ZScript
Raspberry Pi
人間の顔をそっくりそのままCGで復元する『Digital Emily Project』
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
Unityの薄い本
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始
ブログのデザイン変えました
HD画質の無駄遣い その2
ディープラーニング
Paul Debevec
Unityで学ぶC#
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
Raspberry Pi 2を買いました
タマムシっぽい質感
SSII2014 チュートリアル講演会の資料
Konashiを買った
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ
YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
Blender 2.8がついに正式リリース!
組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
サンプルコードにも間違いはある?
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した
OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』
コメント