3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

Unity Technologiesが、3Dスキャンで取得したテクスチャから照明成分を除去してAlbedo Mapを作成するツールをGitHubで公開した。
https://labs.unity.com/article/experimental-feature-de-lighting-tool

こういうツールがVFX関係の会社じゃなくて、ゲームエンジンの会社から提供されるってのが面白い時代。

De Lighting tool

De-Lighting Toolは、Photogrammetry(写真測量)アセットパイプラインで取得したテクスチャから照明の影響を除去するツールです。
CG業界では、Photogrammetryがますます普及しています。普通のカメラを高性能な3Dスキャナとして利用できるこの手法は、リアルな3Dアセットを作成する画期的な術を開拓しました。
しかし、この技術で生成された生のテクスチャには、除去すべき多くの照明の情報が含まれています。Unity De-Lighting Toolは、この複雑な問題を解決するために開発されました。

考え方としては、3Dスキャンしたオブジェクトなら3D形状が分かっているから、そこから逆算しておおよその照明の影響を取り除けるわけですね。
(厳密に言うと、このツールは3D形状から算出したAmbient Occlusion Map, Normal Map, Bent Normal Mapを手掛かりに処理を行う)



ドキュメントはこちらからも↓
https://github.com/Unity-Technologies/DeLightingTool/blob/master/Documentation/De-LightingTool.pdf

すぐに試せるサンプルデータも一緒に配布されている。
https://github.com/Unity-Technologies/DeLightingTool/blob/master/Documentation/DeLighting-Tool-Data-Rock01.zip

追記:正式にAsset Storeで公開され、チュートリアル動画も公開された↓
https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/99583



3D形状ありきじゃなくて、1枚の画像から反射成分を分離する処理をガチでやるとしたら、Intrinsic Imageという研究分野になるかな?

UniteとかCEDECを見ていて思うのは、産業の技術発展って人材の集まり方に左右されるんだろうなぁ、と。もともとデベロッパーが多く集まるゲーム産業だからこそツールという形で技術・ノウハウを産業全体へ広めることができているだ気がする。
デベロッパーが集まりにくい産業ではなかなかこういうことが起こらなそうだ。少なくとも日本の映像業でキャリアのスタートがデベロッパーの人っていなさそう。なんというか、日本は職人というか、属人が産業の大部分を占めてるのかも。プラットフォームとなるDCCツールやゲームエンジンは海外のものばかりだし。

最近カラー、ドワンゴ、麻生塾が共同設立したアニメ・CG制作会社「プロジェクトスタジオQ」の設立発表会見で少しUnityに言及していたらしい。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1707/12/news104.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1707/13/news120.html



http://cgtracking.net/archives/41379

関連記事

UnityでOpenCVを使うには?

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

ラクガキの立体化 胴体の追加

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

『ピクサー展』へ行ってきた

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

Blender 4.2以降のWindowsPortable版の設定ファイルの保存場所

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

この連休でZBrushの スキルアップを…

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケージ

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

ZBrushの作業環境を見直す

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

uvでWindows11のPython環境を管理する

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

顔のモデリング

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

タダでRenderManを体験する方法

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

日本でMakersは普及するだろうか?

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

prosper

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

3D復元技術の情報リンク集

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

コメント