SIGGRAPH 2020はオンライン開催

今年のSIGGRAPHはオンライン開催(Virtual Conference)ということで、アメリカへの旅費不要かつチケットが格段に安くなっていたので購入しちゃった。
全セッションを聴講できるUltimate Attendeeが早期割引(early registration)で350ドル。日本円で3万8千円ぐらい。
開催期間やアクセスできるコンテンツの量で言ったらCEDECよりもお得かな?

SIGGRAPH 2020

2020年8月17日:オンデマンドコンテンツ配信開始
2020年8月24日~8月28日:スケジュールされたセッションのライブ中継
2020年8月29日~10月27日:アーカイブコンテンツを視聴可能

※PDT 米国太平洋標準時(夏時間)


スポンサーリンク

ということで、もうオンデマンドコンテンツの配信は始まった。

Virtual ConferenceはHubbというプラットフォーム上で行われるのね↓
https://siggraph2020.hubb.me/


スポンサーリンク


毎度お馴染みのTechnical Papers Fast Forwardは、オンデマンドの動画も用意されているけど、8月24日 AM 10:00にはちゃんとライブも予定されているらしい。(日本時間では25日のAM 2:00)
自前でYouTubeにFast Forward動画を投稿している発表者もいるね。

SIGGRAPHはもちろん現地へ行って体感するのが1番楽しいわけだけど、チケット分の元を取ろうと多くのセッションを聴講すると体力的にかなりしんどくもある。
自宅からオンライン、しかもオンデマンドで視聴可能ならその辺はかなり負担が少ない。しかも、セッション動画は再生速度を選べるので、倍速とかもできるわけです。

今回、Electronic Theaterは別料金だったのでチケット購入しなかったけど、購入したところで自宅から視聴する分にはあんまり良い体験にならなそうだよな。



Technical Papersは先日の勉強会に参加してちゃんと予習しておけば良かったな。
https://siggraph.xyz/s2020/
https://siggraph.xyz/

追記:シーグラフ東京主催のSIGGRAPH 2020予習会の資料↓









スポンサーリンク

関連記事

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う
海外ドラマのChromaKey
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形
UnityでLight Shaftを表現する
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
参考になりそうなサイト
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
MFnDataとMFnAttribute
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』
CLO:服飾デザインツール
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...
ZBrush キャラクター&クリーチャー
Vancouver Film Schoolのデモリール
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
フルCGのウルトラマン!?
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正
Mayaのレンダリング アトリビュート
Maya 2015から標準搭載されたMILA
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
PythonでBlenderのAdd-on開発
HD画質の無駄遣い
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

コメント