ZBrushの作業環境を見直す

オイラは左利きなんだけど、普段PCのマウスは右手で使っている。
ただ、ペンタブレットでは左手でペンを持つので、ペンタブレットを使った諸々の操作では、自分が左利きであるということが多少ハンデかなぁと思っていた。

オイラはちょっと古い型のintuos Pro S(PTH-451)を使っている。

ワコム ペンタブレット intuos Pro Sサイズ 【旧モデル】2014年6月モデル PTH-451/K1

intuos5ぐらいから、利き手に合わせてタブレットを置く向きを変えてファンクションキーの位置を右手側に持ってこれるようにはなったけど、もともとのキーボードに割り当てられているショートカットはやはり左利きにはやりづらいのであった。

ゆうさんがTwitterにアップしていたZBrushのショートカット集

ZBrushのショートカット集(一部)


スポンサーリンク


ZBrushの作業環境については、これまでもカスタムUIを設定したりもしてたけど。
ZBrushでカスタムUIを設定する
ZBrushにも、Mayaで言うところのシェルフみたいに、ユーザーがGUIをカスタマイズできる機能があることは知ってたんだけど、今まではオイラの使っていたディスプレイの解像度が低すぎて狭かった(1600×1200)ので試していなかった。 ゴ...


自分が左利きであることに合わせてZBrushの作業環境を改善すべく、冬のワンフェスで知ったワコムのExpressKey Remoteを早速導入することにした。
ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた
ワンフェス行ってきました。 ワンダーフェスティバル2018 今回はプロモーション動画も公開されてるぞ↓ Wonder Festival は、フィギュアや模型をはじめとする国内最大級の立体造形の祭典。 プロ・アマチュア問わず多く造形家の力作が...


ワコム Cintiq Pro / Cintiq / Intuos Pro用ワイヤレスキーリモート Express Key Remote ACK411050

液晶タブレットを使っているわけではないので、ワコム純正のデバイスである必然は無いのですが、「そこそこのお金を使ってしまった」という痛みが大事だと思うんです。
http://101.wacom.com/UserHelp/ja/TOC/EKR-100.html

自分を甘やかすように作業のハードルをどんどん下げて、できる限り学習勾配をなだらかにしていきます(笑)
上手い方向に自分を甘やかせば、少ないストレスでスキルアップできると思うんだ。

さて、じゃあどのショートカットをExpressKey Remoteに割り当てようか。Ctl、Alt、Shiftはすでにintuos Proのファンクションキーで対応できるので、それ以外のキーで使用頻度が高いもの。
ZBrushの公式ドキュメントにショートカットのチートシートなるものもあるけど、結局分かりづらい…
http://docs.pixologic.com/user-guide/keyboard-shortcuts/

ここは有志によるまとめの方が参考になる。


スポンサーリンク

のぶほっぷ:福井信明さんがTwitterにアップしていたZBrushCoreのよく使うキー操作

ZBrushCore 最初によく使うキー操作

割り当てるショートカット

とりあえず以下10個のショートカットを割り当てることにした。

  • Open Project(プロジェクトの保存):「Ctrl」キー +「O」キー
  • Save Project(プロジェクトの保存):「Ctrl」キー +「S」キー
  • UndoCtrlキー +「Z」キー
  • RedoCtrlキー +「Shift」キー +「Z」キー
  • Show QuickMenu(クイックメニューの表示):「Space」キー
  • Draw Size(ブラシのサイズ)設定:「S」キー
  • Focal Shift(ブラシ強度の減衰)設定:「O」キー
  • RGB Intensity(RGBの強度)設定:「I」キー
  • Z Intensity(Zadd / Zsubの強度)設定:「U」キー
  • Fit Mesh to view(Mesh表示を画面にフィットさせる):「F」キー

操作の頻度とかも考慮して、こんな感じの割り当てにしてみた。



一目でわかるようにラベルシールを貼っても良いな。

さて、これで作業効率は上がるのか。


スポンサーリンク

関連記事

日本でMakersは普及するだろうか?
Stanford Bunny
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
そのアプローチは帰納的か演繹的か
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
ZBrush 4R8 リリース!
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加
色んな三面図があるサイト
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る
HD画質の無駄遣い その2
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ
Unityで360度ステレオVR動画を作る
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ
Unite 2014の動画
ゴジラの造形
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
Vancouver Film Schoolのデモリール
2012のメイキングまとめ(途中)
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整
Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
ゴジラ三昧
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

コメント