C++ オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』 オープンソースのレイトレースレンダラのappleseedのバージョン2.0ベータ版が公開されている。MITライセンスなので商用利用もOK。 appleseed appleseedは、アニメーションやVFX用途を主眼に設計されたオ... 2018.11.09 2018.11.21 0 C++CGMayaProgrammingPythonRendering
CG リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』 現在サンフランシスコで開催されているGame Developers Conference(GDC) 2018で、MicrosoftがDirectX 12向けのリアルタイム・レイトレーシングAPI「DirectX Raytracing (DX... 2018.03.22 2018.09.05 0 CGReal TimeRenderingUnreal Engine
CG 映画『ブレードランナー 2049』のVFX もう映画公開から1ヶ月以上経っているので、「ブレードランナー 2049」のネタバレなメイキングも大丈夫でしょうか。 最近は、過去の名作の続編が制作されることが増えた。古い作品の続編では「当時のキャストの風貌をCGで再現する」というのがつ... 2017.12.22 2018.10.26 0 CGRendering映画
CG Unityの薄い本 ここのところUnityで映像作りたい欲が膨らんでいる。 そしてその欲求にピッタリな同人誌の存在を知った。 【C92告知】1日目(金)東ぬ-39b「有々財閥」にて「ゆにりあ Unityで映像を作る」を1,800円で頒布します!Unit... 2017.10.18 2018.10.10 0 CGProgrammingRenderingShaderUnity
CG UnityのGlobal Illumination UnityにGI(Global Illumination)機能があることはバージョン4の時代から知ってたけど、まともに触らないままバージョン5の時代も通り過ぎてしまった(笑) いい加減ちゃんと触ってみようと思いつつ、公式ドキュメントを読... 2017.09.21 2018.06.19 0 CGReal TimeRenderingUnity
CG Unityをレンダラとして活用する 社会人になって以降、CGレンダリングのテクニカルな話から遠ざかって久しい。 最近のレンダリング技術のトレンドをまるで知らない。最新のMaya2018ではもうmentalrayがバンドルされなくなったと聞く。(でもお値段据え置き) 今のオフラ... 2017.09.15 2018.06.19 0 CGReal TimeRenderingUnity
C++ CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』 このLightmetrica(ライトメトリカ)というレンダラは、2015年度の未踏に採択されたプロジェクトだそうで、東大の大津 久平さんが大域照明手法の研究開発のためのフレームワークとして開発しているそうです。 Lightmetrica ... 2016.02.23 2018.11.08 0 C++CGProgrammingRendering
C++ OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』 オープンソースのレンダラっていっぱいあるのね。最近LuxRenderというものを知った。OpenCL対応のレンダラらしい。GPLライセンスで配布されている。↓ 追記:現在はLuxRenderから後継のLuxCoreRenderへ移行してい... 2015.11.05 2018.11.13 0 C++CGMayaplug-inProgrammingRendering
CG CEDEC 3日目 ゲーム業界の人間じゃないから3日間有給を取って自腹でCEDECに参加しました。(高かったです。。。) 3日目(最終日)にオイラが聴講したセッションは以下。 チーム開発をスムーズにするために何をすべきか 池田 尚史 (... 2015.08.29 2015.09.07 0 CGReal TimeRenderingUnreal Engine
C# UnityでLight Shaftを表現する ここ最近Unityの話題ばかりだけど、今回もまたUnity関連の話。 空気中の細かいチリや、煙を焚いた時に、光源から光の筋のが見える現象を"Light Shaft"と呼んだりしますね。Mayaとかのプリレンダ環境なら、Depth Map ... 2015.05.19 2018.11.26 0 C#CGInteractionProgrammingReal TimeRenderingUnity
C# UnityでPoint Cloudを表示する方法 3次元点群を3Dビューアでグリグリとただ表示するだけならPoint Cloud Libraryを使ってすぐにできるんだけど、インタラクティブなコンテンツとして点群を利用したい場合にはPoint Cloud Libraryだけだとちょっと味気... 2015.05.15 2018.07.07 2 C#CGComputer VisionDepthセンサーInteractionKinectProgrammingReal TimeRenderingShaderUnity
CG WebGL開発に関する情報が充実してきている WebGLというやつも、だいぶ閲覧環境が普及してきた気がする。オイラがWebGLという概念を知って、実装サンプルを見たのが4年前ぐらいか。ここ数年の間にスマートフォンの性能もどんどん向上したし、レスポンシブデザインも珍しくなくなってきた。(... 2015.04.28 0 CGDesignJavaScriptProgrammingReal TimeRenderingWeb
CG 映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた ガメラからの亀つながりというわけではないけど、実写版のミュータント・タートルズをIMAX3Dで観てきた。 「実写版」と言っても、過去に着ぐるみで撮られた実写映画が3作もある。今回のは「CGで実写化したやつ」とでも呼ぶべきか。2007年... 2015.02.13 2018.10.27 0 CGMayaRenderingレビュー映画
C# UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す 久しぶりにCG系の話題。かなりニッチな需要だとは思うけど、UnityのShader Labのお作法の話。 UnityのShaderで、入力パラメータ(プロパティ)として渡せるデータ型を調べてたら、なんと行列(Matrix4x4)もいけるら... 2015.01.30 2018.09.07 0 C#CGInteractionProgrammingReal TimeRenderingShaderUnity