Physically Based Rendering

会社員になってからすっかり画像認識の人になってしまったけど、最近のCGレンダリング事情にキャッチアップしておきたい。
リアルタイムレンダリング系の書籍を買っておきながらしばらく積んでいた↓

リアルタイムレンダリング 第4版 (Real Time Rendering Fourth Edition 日本語版)ゲーム制作者になるための3Dグラフィックス技術 改訂3版

画像認識もCGも、リアルタイム化を目指す際の考え方は共通点が多いと最近感じる。
極力ユースケースを絞って重い処理はなるべく事前計算へ追いやり、キャッシュをフル活用してリッチな処理を近似する。実行時の自由度と処理負荷のバランスを調整していく。。
応答のリアルタイム性を追求するとどんなジャンルでも考え方は似通ってくるのかな。

レンダラやGPUアーキテクチャの話もあるけど、基本はやっぱりBRDF(反射)なので、とりあえずミクロなスケールでShaderの話からキャッチアップして行こう。

今月のCG WORLDはPBR (Physically Based Rendering)特集だったね。

CGWORLD (シージーワールド) 2020年 09月号 [雑誌]


スポンサーリンク


BRDFの近年までの歴史を概観するのにTeppei Kuritaさんが公開している資料がとても分かりやすい↓

Cook-Torrance

この分野は長らく遠ざかっていたので、オイラの実装知識はCook-Torranceぐらいまでで止まっている↓

学生の頃、C++の勉強も兼ねてCook-TorranceをMayaのShaderプラグインとして実装したことがある↓



https://github.com/NegativeMind/Maya-Plugins

当時、Mayaの標準レンダラに搭載されていたShaderはBlinnやPhongぐらいだった。(mentalrayにはCook-Torranceも搭載されていた)

幾何減衰項G、フレネル項F、マイクロファセット分布項Dで構成されたパラメーターが、オイラにとっては模型の塗装みたいで直感的だった。プログラミングを習得する題材としてちょうどよかったな。


スポンサーリンク

PBR Shader

現在多くのDCCツールでデファクトスタンダードとなっている通称PBR Shaderと呼ばれる反射モデルは、2012年にDisneyが発表したDisney Principled BRDFがベース。

物理モデルBRDFでは、物体の質感を以下の要素で定義する↓

  • Albedo (反射比率)
  • Metalness (金属か誘導体か)
  • Roughness (表面の粗さ)
  • IOR (屈折率)

Disney Principled BRDFは物理モデルをベースに、アーティストが直感的に質感を調整できるようパラメーターが設計されている。それまでDCCツールで主流だったLambertやPhongといった推論モデルに対して、物理モデルを裏付けとしたShaderだからPBR(Physically Based Rendering) Shaderと呼ばれるわけですね。

追記:ご指摘いただいたので補足。Lambertを推論モデルに括るのは雑でした。
ここで言いたかったのはLambert反射の定義ではなく、当時のDCCツール(というかMaya)に搭載されていたLambertマテリアルの話。
DCCツール、というか多くのCGプログラムでLambertは実装が省略されていて、エネルギー保存が成立していなかった。定義に従ってLambert Shaderを書き直してみたことがある↓



2015年、Disney Principled BRDFをさらに発展させて、BRDF(反射)だけでなくBTDF(屈折・透過)も合わせたBSDFモデルが発表され、現在に至る。
BSDF: (Bidirectional scattering distribution function)
BSDF: Bidirectional Scattering Distribution Function (双方向散乱分布関数) = BRDF: Bidirectional Reflectance Distribution Function...


BlenderデフォルトマテリアルのPrincipled BSDFもDisney Principled BRDFがベース↓

左:英語、右:日本語



各パラメータの解説はこちらの記事が詳しい↓
http://bluebirdofoz.hatenablog.com/entry/2019/10/05/091604

ここ数年はSIGGRAPHでも毎年Physically Based Shading in Theory and Practiceのコースが設けられている。



今年のコースのスライド↓
https://blog.selfshadow.com/publications/s2020-shading-course/

結局、スライドだけでなくセッション動画も公開されましたね↓



スポンサーリンク

関連記事

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番
Mayaのレンダリング アトリビュート
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し
Unityの薄い本
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
UnityのTransformクラスについて調べてみた
2012のメイキングまとめ(途中)
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
ZBrushの練習 手のモデリング
Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)
タマムシっぽい質感
『ピクサー展』へ行ってきた
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
Houdiniのライセンスの種類
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
Vancouver Film Schoolのデモリール
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』
顔モデリングのチュートリアル
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
ZBrushでカスタムUIを設定する
マイケル・ベイの動画の感覚
ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
自前Shaderの件 解決しました
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』
clearcoat Shader
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...
Photogrammetry (写真測量法)
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る
参考書

コメント