ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

最近、これにとても納得した。↓
http://togetter.com/li/900195

今までは、週末にZBrushの作業を進めようとしていたけど、何だかんだであんまり進まなかった。触ろうとしなかった日も多い。
上手くモチベーションが維持できないと感じていたけど、そもそもモチベーションに頼るようなやり方があまり良くない。仕事では、モチベーションに関わらず淡々と作業を進められるし、毎日出勤していればそれなりに成果は出る。それと同じだ。

ということで、モチベーションに関わらず習熟できるように、習慣に近い感覚でZBrushに触ることにした。これからは平日の夜寝る前にZBrushに触るようにしてみる。短時間でも良いからとにかく毎日触ること。ハッキリとわかるほどの進捗じゃなくても、続けていれば多くを学べるし、定着する。習慣とはそういうものだと思う。
幸い、模型と違ってZBrushはソフトウェアだから、物理的に準備・片づけの手間がかからずお手軽。


スポンサーリンク


さて、前回の記事ではリファレンス画像をZBrushの画面上に表示する方法を知ったけど、S.H.Figuartsを買ったりして、だいぶ頭の中の仮面ライダー3号像も固まってきているので、トレースするような作り方はやめることにした。
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示
前回から驚くほどの進捗の悪さです(笑) ダラダラしているうちに仮面ライダー3号が登場する映画「スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号」のBlu-Rayが発売されてしまったけど、リファレンスとしてありがたく活用することにする。 ということ...

『S.H.Figuarts 仮面ライダー3号』が発売された
S.H.Figuartsの仮面ライダー3号がついに発売されましたね。 予約注文してたのが届きました。↓ そしてZBrushでのモデリングの方はまだちっとも進んでない(笑) もう完全に負けましたね(何がだ)


当初はなるべく計画的に進めるつもりでいたけど、その割には操作について習熟できていないことが多々あるので、もっと帰納的なやり方に切り替える。身体のベースを先に用意したのももはや足かせになっている。↓

頭と体のバランスが変

頭と体のバランスが変



スポンサーリンク

いじっている部分以外を半透明表示する方法を知ったけど、そもそもマスク単体を先に作ってからそれに合わせて身体のサイズを調整した方が楽な気がする。

頭以外を半透明表示

頭以外を半透明表示



作業中のツール以外を半透明表示するのは簡単で、Transpボタンを押せば良い。

Transp

DynaMesh

今回覚えるのはZBrushのDynaMeshという機能。こいつを使えば、いじっているうちにまばらになってしまったMeshの密度を自動で均一にできるのです。
Tool → Geometry → DynaMeshを押せば有効になるようです。何もないところでCtrl + ドラッグでMeshが再構築される。

DynaMesh

こちらの記事を参考にしました↓
http://lab.designsatellites.jp/?p=1888

ZBrushでハードサーフェイスモデリングするのは初めてだから、どれぐらいで解像度を上げていくのかまだ感覚がわからない。

正面

Pinchブラシを使ってエッジを出そうとしてるんだけど、まだMeshの解像度が粗いかな。それとも、まだエッジを出すのは早いのか?

側面

のんびりと、着実に進めていく。


スポンサーリンク

関連記事

『THE仮面ライダー展』を見てきた
HD画質の無駄遣い その2
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
UnityのAR FoundationでARKit 3
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
シフトカーを改造してラジコン化する人達
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
CLO:服飾デザインツール
仮面ライダーアギト 20周年
布地のシワの法則性
2022年 観に行った映画振り返り
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
ZBrush キャラクター&クリーチャー
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し
Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール
劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た (ネタバレ無し)
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア
日本でMakersは普及するだろうか?
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する
Amazonプライム・ビデオで『仮面ライダーアマゾンズ』が配信開始
書籍『映画監督 坂本浩一 全仕事』読了
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
ZBrush 2018での作業環境を整える
仮面ライダーBLACK SUNの配信が始まった!
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
adskShaderSDK
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ
AfterEffectsプラグイン開発
ラクガキの立体化 進捗
Photogrammetry (写真測量法)

コメント