UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

久しぶりにCG系の話題。かなりニッチな需要だとは思うけど、UnityのShader Labのお作法の話。

UnityのShaderで、入力パラメータ(プロパティ)として渡せるデータ型を調べてたら、なんと行列(Matrix4x4)もいけるらしいと分かったのでメモしておく。
Shader Lab関連の公式ドキュメントには行列の入力についてちゃんと載っていなかったんだけど、フォーラムの方にあった。

こちらが公式ドキュメントの入力パラメータ一覧↓

ShaderLab文法:プロパティ

Properties { Property [Property …] }
プロパティのブロックを定義します。波括弧{}の中で次のように複数のプロパティを定義します。

name (“display name”, Range (min, max)) = number
floatプロパティを定義し、インスペクタ上でスライドバーがminからmaxとして表現。

name (“display name”, Color) = (number,number,number,number)
colorプロパティを定義。

name (“display name”, 2D) = “name” { options }
2Dテクスチャプロパティを定義。

name (“display name”, Rect) = “name” { options }
長方形(2のべき乗でない)テクスチャのプロパティを定義。

name (“display name”, Cube) = “name” { options }
キューブマップテクスチャのプロパティを定義。

name (“display name”, Float) = number
floatプロパティを定義

name (“display name”, Vector) = (number,number,number,number)
4コンポーネント ベクトルのプロパティを定義。

ここに列挙されているのはGUIのInspectorからいじれる入力パラメータのみで、実はScript経由だと他の型もパラメータとして入力できるという話。



そして、フォーラムの以下に行列(Matrix4x4)をプロパティとして渡す方法が載っている。

How to set Matrix as a Property?

Script側

...
 
public class ObjectBlur : MonoBehaviour {
    ...
    protected void LateUpdate() {
        Vector4 currentPosition = transform.position;
        currentPosition.w = 1f;
        // Calculate ModelView matrices
        Matrix4x4 _mv = CameraInfo.ViewMatrix*transform.localToWorldMatrix;
        Matrix4x4 _mvPrev = CameraInfo.PrevViewMatrix*m_prevModelMatrix;
        // Give material the matrices it needs
        m_stretchMaterial.SetMatrix("_mv", _mv);
        m_stretchMaterial.SetMatrix("_mvPrev", _mvPrev);
        m_stretchMaterial.SetMatrix("_mvInvTrans", _mv.transpose.inverse);
        m_stretchMaterial.SetMatrix("_mvpPrev", CameraInfo.PrevViewProjMatrix*m_prevModelMatrix);
        // Record our previous transform
        m_prevModelMatrix = transform.localToWorldMatrix;
    }
   
    ...
}

Shader側

Shader "Hidden/Motion Vectors" {
    SubShader {
        Tags { "RenderType"="Moving" }
        Pass {
            Fog { Mode Off }
            CGPROGRAM
                #pragma vertex vert
                #pragma fragment frag
                #pragma fragmentoption ARB_fog_exp2
                #pragma fragmentoption ARB_precision_hint_fastest
                #include "UnityCG.cginc"
               
                ...
               
                uniform float4x4 _mv;
                uniform float4x4 _mvPrev;
                uniform float4x4 _mvInvTrans;
                uniform float4x4 _mvpPrev;
               
                ...
            ENDCG
        }
    }
    ...
}

というように、4×4の行列をパラメータとしてShaderに渡したい場合は、ScriptからMaterialクラスのSetMatrix関数を使って行列を渡せるみたい。

Material.SetMatrix

public void SetMatrix(string propertyName, Matrix4x4 matrix);
public void SetMatrix(int nameID, Matrix4x4 matrix);

関連記事

WordPressプラグインの作り方

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

MFnMeshクラスのsplit関数

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

スクレイピング

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

SVM (Support Vector Machine)

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

プログラミングスキルとは何か?

なんかすごいサイト

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Photogrammetry (写真測量法)

Raspberry Pi

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

Unityで360度ステレオVR動画を作る

WordPressのテーマを自作する

Raytracing Wiki

ZBrushのUV MasterでUV展開

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

ZBrushでカスタムUIを設定する

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

UnityからROSを利用できる『ROS#』

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

ROMOハッカソンに行ってきた

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

Houdiniのライセンスの種類

コメント