ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Processing Library)』

pmp-library (Polygon Mesh Processing Library)というポリゴンジオメトリを扱う割と新しいC++のライブラリ。MITライセンスなので商用利用も可能。

pmp-library (Polygon Mesh Processing Library)

pmp-library

pmp-libraryは、デジタルジオメトリ処理のための新しいC++オープンソースライブラリです。

特長

シンプルで効率的なデータ構造

pmp-libraryは、ポリゴンサーフェスメッシュを格納・処理するためのシンプルで効率的なhalfedgeのメッシュデータ構造をコアとしており、高い柔軟性を維持しつつ、使いやすさとパフォーマンスを重視して慎重に設計・実装されています。

試行・テスト済みのアルゴリズム

コアのデータ構造に加えて、このライブラリは、Quadric ErrorベースのMesh Simplification、曲率適応再メッシュ化、細分割、スムージング、パラメータ化など、標準的なジオメトリ処理アルゴリズムの実装を提供します。

すぐに使える可視化ツール

ラピッドプロトタイピングをサポートするために、pmp-libraryはOpenGLベースのメッシュビューアと可視化ユーティリティを提供します。さらに、pmp-libraryをJavaScriptにコンパイルすれば、メッシュを処理するアプリケーションをブラウザ上で直接実行することもできます。デモについては、こちらを参照してください。



ソースコードはGitHubで公開されている↓
https://github.com/pmp-library/pmp-library/

さらに詳しくはUser GuideOverviewに書いてあって、ポリゴンのデータ構造を提供するコアモジュール、ジオメトリ処理アルゴリズムを提供するアルゴリズムモジュールと、オプションでOpenGLベースの可視化モジュールを備えているそうです。

コアモジュール

ライブラリのコアは、ポリゴンサーフェスメッシュを表現するためのシンプルで効率的なデータ構造pmp::SurfaceMeshを提供します。そして、3D点やベクトルなどの基本的な型、タイミングやメモリプロファイリングのための基本的なユーティリティクラスも定義されています。

アルゴリズムモジュール

アルゴリズムモジュールは、再メッシュ化やMesh Simplificationなどの標準的なジオメトリ処理アルゴリズムを実装しています。
クラスの構造や名前は単純でわかりやすいスキームで設計されており、1つのクラスが1種類のタスクを提供し、クラス名もタスクを表しています。
例:pmp::SurfaceRemeshingクラスはサーフェスメッシュで動作する再メッシュ化アルゴリズムを提供します。

可視化モジュール

可視化を容易に作成するために、pmp-libraryはオプションとして基本的なビューア機能を持つpmp::MeshViewerなどの可視化モジュールを備えています。データのレンダリングに対応するOpenGLコードはpmp::SurfaceMeshGLにあります。シンプルにするために、このクラスはpmp::SurfaceMeshを継承しています。

チュートリアルでhalfedgeのデータ構造について図で解説されている。

ところで、今流行りのPythonでジオメトリを扱えるライブラリが無いかと探してみたらPyMeshなるライブラリが存在するのね↓
https://pymesh.readthedocs.io/
https://github.com/PyMesh/PyMesh

関連記事

MFnDataとMFnAttribute

3DCG Meetup #4に行ってきた

Unityで360度ステレオVR動画を作る

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

注文してた本が届いた

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Paul Debevec

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

C++始めようと思うんだ

CreativeCOW.net

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

立体視を試してみた

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

ジュラシック・パークのメイキング

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

コメント