ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Processing Library)』

pmp-library (Polygon Mesh Processing Library)というポリゴンジオメトリを扱う割と新しいC++のライブラリ。MITライセンスなので商用利用も可能。

pmp-library (Polygon Mesh Processing Library)

pmp-library

pmp-libraryは、デジタルジオメトリ処理のための新しいC++オープンソースライブラリです。

特長

シンプルで効率的なデータ構造

pmp-libraryは、ポリゴンサーフェスメッシュを格納・処理するためのシンプルで効率的なhalfedgeのメッシュデータ構造をコアとしており、高い柔軟性を維持しつつ、使いやすさとパフォーマンスを重視して慎重に設計・実装されています。

試行・テスト済みのアルゴリズム

コアのデータ構造に加えて、このライブラリは、Quadric ErrorベースのMesh Simplification、曲率適応再メッシュ化、細分割、スムージング、パラメータ化など、標準的なジオメトリ処理アルゴリズムの実装を提供します。

すぐに使える可視化ツール

ラピッドプロトタイピングをサポートするために、pmp-libraryはOpenGLベースのメッシュビューアと可視化ユーティリティを提供します。さらに、pmp-libraryをJavaScriptにコンパイルすれば、メッシュを処理するアプリケーションをブラウザ上で直接実行することもできます。デモについては、こちらを参照してください。


スポンサーリンク


ソースコードはGitHubで公開されている↓
https://github.com/pmp-library/pmp-library/

さらに詳しくはUser GuideOverviewに書いてあって、ポリゴンのデータ構造を提供するコアモジュール、ジオメトリ処理アルゴリズムを提供するアルゴリズムモジュールと、オプションでOpenGLベースの可視化モジュールを備えているそうです。


スポンサーリンク

コアモジュール

ライブラリのコアは、ポリゴンサーフェスメッシュを表現するためのシンプルで効率的なデータ構造pmp::SurfaceMeshを提供します。そして、3D点やベクトルなどの基本的な型、タイミングやメモリプロファイリングのための基本的なユーティリティクラスも定義されています。

アルゴリズムモジュール

アルゴリズムモジュールは、再メッシュ化やMesh Simplificationなどの標準的なジオメトリ処理アルゴリズムを実装しています。
クラスの構造や名前は単純でわかりやすいスキームで設計されており、1つのクラスが1種類のタスクを提供し、クラス名もタスクを表しています。
例:pmp::SurfaceRemeshingクラスはサーフェスメッシュで動作する再メッシュ化アルゴリズムを提供します。

可視化モジュール

可視化を容易に作成するために、pmp-libraryはオプションとして基本的なビューア機能を持つpmp::MeshViewerなどの可視化モジュールを備えています。データのレンダリングに対応するOpenGLコードはpmp::SurfaceMeshGLにあります。シンプルにするために、このクラスはpmp::SurfaceMeshを継承しています。

チュートリアルでhalfedgeのデータ構造について図で解説されている。

ところで、今流行りのPythonでジオメトリを扱えるライブラリが無いかと探してみたらPyMeshなるライブラリが存在するのね↓
https://pymesh.readthedocs.io/
https://github.com/PyMesh/PyMesh


スポンサーリンク

関連記事

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

マジョーラ

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

ROSの薄い本

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

立体視を試してみた

Google Chromecast

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

プログラミングスキルとは何か?

Amazon Web ServicesでWordPress

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

ラクガキの立体化 目標設定

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

布のモデリング

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

Ambient Occlusionを解析的に求める

OpenCVで動画の手ぶれ補正

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

iPhone欲しいなぁ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

日本でMakersは普及するだろうか?

ラクガキの立体化 胴体の追加

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

ZBrush 4R8 リリース!

コメント