Unityからkonashiをコントロールする

ここ最近、週末はkonashi遊びをしています。

Unityのバージョン5から無料で機能制限無しのPersonal Editionがリリースされたので、良い機会だから先週見つけたこちらのソースコードを有り難く使わせていただく。↓

Konashi – Unity プラグインつくった

Githubリポジトリ

Unityから使えると演出アップできそうなので作ってみました。
サンプルにあるように、全機能のテストは時間がかかりそうなので、Digital IO, PWM, UARTだけ動作確認しました。

iOSのみ。Free版OK。(ゆくゆくはCoreBluetooth,IOBluetooth両対応したい)
Unity5から対応 : プラグインのモジュール化が楽だったため



Unity5に初めて触った。どの環境用のプラグインにするかInspector上で選択できるようになってるのね。上記のソースコードは無事実機で動作した。見慣れた環境で関数の呼び出し方眺められると勉強しやすいね。

オイラはiOSアプリを作る頻度が少ないから、触る度にiOSとXcodeのバージョンが変わって開発のお作法に苦戦しちゃうんで、UIとビルドは慣れてるUnityの力に頼ることにしたのです。基盤をUnityにして、必要な機能に関わる部分だけ純粋にObjective-Cのコードでの開発集中できる。これからちょこちょことUnityのiOSプラグイン開発を勉強していきたい。

UART通信とか試したいな。ちょっと回りくどいけど、Arduinoと通信してみるかな。↓

Arduinoとkonashiを接続する

関連記事

ミニ四駆で電子工作

AfterEffectsプラグイン開発

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 遮光塗装

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

オープンソースの取引プラットフォーム

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾の計画

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

ディープラーニング

マルコフ連鎖モンテカルロ法

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Konashiを買った

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

OpenCV バージョン4がリリースされた!

ブログが1日ダウンしてました

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 頭部パーツの加工

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾を仕込む

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

ブログのデザイン変えました

UnityからROSを利用できる『ROS#』

Boost オープンソースライブラリ

UnityのuGUIチュートリアル

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

Iterator

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Oculus Goを購入!

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

インターフェイスは世界を規定する

ZBrushのZScript入門

ROSの薄い本

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

コメント