ここ最近、週末はkonashi遊びをしています。
Unityのバージョン5から無料で機能制限無しのPersonal Editionがリリースされたので、良い機会だから先週見つけたこちらのソースコードを有り難く使わせていただく。↓
Konashi – Unity プラグインつくった
Githubリポジトリ
Unityから使えると演出アップできそうなので作ってみました。
サンプルにあるように、全機能のテストは時間がかかりそうなので、Digital IO, PWM, UARTだけ動作確認しました。
iOSのみ。Free版OK。(ゆくゆくはCoreBluetooth,IOBluetooth両対応したい)
Unity5から対応 : プラグインのモジュール化が楽だったため
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Unity5に初めて触った。どの環境用のプラグインにするかInspector上で選択できるようになってるのね。上記のソースコードは無事実機で動作した。見慣れた環境で関数の呼び出し方眺められると勉強しやすいね。
オイラはiOSアプリを作る頻度が少ないから、触る度にiOSとXcodeのバージョンが変わって開発のお作法に苦戦しちゃうんで、UIとビルドは慣れてるUnityの力に頼ることにしたのです。基盤をUnityにして、必要な機能に関わる部分だけ純粋にObjective-Cのコードでの開発集中できる。これからちょこちょことUnityのiOSプラグイン開発を勉強していきたい。
UART通信とか試したいな。ちょっと回りくどいけど、Arduinoと通信してみるかな。↓
Arduinoとkonashiを接続する
スポンサーリンク
関連記事
東京オリンピックと案内表示
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』
Managing Software Requirements: A Unified Approach
Arduinoで人感センサーを使う
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その4
AfterEffectsプラグイン開発
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
ROMOハッカソンに行ってきた
ROSの薄い本
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 胸の電飾加工
Iterator
2018年に購入したiPad Proのその後
Programing Guide for iPhone SDK 日本語のドキュメント
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行
Objective-C最速基礎文法マスター
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
手を動かしながら学ぶデータマイニング
Raspberry Pi
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク
konashiのサンプルコードを動かしてみた
今年もSSII
Oculus Goを購入!
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー
OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク
ポイントクラウドコンソーシアム
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する
Unite 2017 Tokyoに行ってきた
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始
Boost オープンソースライブラリ
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
コメント