ROSの薄い本

最近気づいたけど、少しニッチなジャンルの情報は薄い本が頼りになりますね。



ROSに関しても同人誌を見つけたので購入。

ROSではじめるホビーロボット #01a

ROSではじめるホビーロボット #01a

コミックマーケット89で頒布されたホビーロボット初心者向けの同人誌です。
超小型コンピュータIntel EdisonでROS(Robot Operating System)を使った自作 ロボットを制作する連載の第1弾です。
#01では制作するロボットの仕様検討からROS環境のインストールまでをマンガや イラストでわかりやすく紹介します。

こちらはコミックマーケット89で頒布された「ROSではじめるホビーロボット#01」の加筆修正版となる#01aだそうです。販売をロボットキットのショップに委託しているのがすばらしいですね。
http://www.rt-shop.jp/



著者サークルの「こそこそ団」さんのサイト↓
http://koso2dan.kakurezato.com/

#01aの内容は、ROSの概要と、Intel EdisonでROSを動かすためのセットアップ手順の解説まで。ROSのノード間の通信方式を飲食店に例えたイラストは秀逸だと思います。

オイラ、実はだいぶ前にIntel Edisonを購入しておきながら全く手を付けていなかったのです。。。

新しいおもちゃ

NegativeMindさん(@negative0mind)が投稿した写真 –





Intel ボードコンピューター Intel Edison Compute Module(MM#939910) EDI2.SPON.AL.S

関連記事

OANDAのfxTrade API

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

ZBrushのZScript入門

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

ブログのデザイン変えました

Amazon Web ServicesでWordPress

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

プログラムによる景観の自動生成

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

WinSCP

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

UnityでLight Shaftを表現する

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

WordPressの表示を高速化する

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

uvでWindows11のPython環境を管理する

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

Raspberry PiでIoTごっこ

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

サンプルコードにも間違いはある?

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

ROSでガンダムを動かす

Model View Controller

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

コメント