ROSの薄い本

最近気づいたけど、少しニッチなジャンルの情報は薄い本が頼りになりますね。



ROSに関しても同人誌を見つけたので購入。

ROSではじめるホビーロボット #01a

ROSではじめるホビーロボット #01a

コミックマーケット89で頒布されたホビーロボット初心者向けの同人誌です。
超小型コンピュータIntel EdisonでROS(Robot Operating System)を使った自作 ロボットを制作する連載の第1弾です。
#01では制作するロボットの仕様検討からROS環境のインストールまでをマンガや イラストでわかりやすく紹介します。

こちらはコミックマーケット89で頒布された「ROSではじめるホビーロボット#01」の加筆修正版となる#01aだそうです。販売をロボットキットのショップに委託しているのがすばらしいですね。
http://www.rt-shop.jp/



著者サークルの「こそこそ団」さんのサイト↓
http://koso2dan.kakurezato.com/

#01aの内容は、ROSの概要と、Intel EdisonでROSを動かすためのセットアップ手順の解説まで。ROSのノード間の通信方式を飲食店に例えたイラストは秀逸だと思います。

オイラ、実はだいぶ前にIntel Edisonを購入しておきながら全く手を付けていなかったのです。。。

新しいおもちゃ

NegativeMindさん(@negative0mind)が投稿した写真 –





Intel ボードコンピューター Intel Edison Compute Module(MM#939910) EDI2.SPON.AL.S

関連記事

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

html5のcanvasの可能性

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

Amazon Web ServicesでWordPress

WinSCP

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

Quartus II

Google App EngineでWordPress

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

3Dグラフィックスの入門書

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

Verilog HDL

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

ロボットクリエーター

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

UnityのAR FoundationでARKit 3

Konashiを買った

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

Google Chromecast

携帯電話ロボット『RoBoHoN(ロボホン)』

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

ニューラルネットワークで画像分類

WordPressプラグインの作り方

UnityでOpenCVを使うには?

OANDAのfxTrade API

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

ディープラーニング

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

コメント