SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

発売された当初から知ってはいたけど、あんまり積極的に調べようとしていなかったIntel Edison。(お値段的な話もある)
こちらもRaspberry Piと同じように、Linuxが走る小さなPCなのである。そして、何といってもSDカード並みの超小型サイズなのが魅力。ここ最近、ちょっとずつ物欲に駆られて調べ始めているのです。

Intel Edison

まあ、普通はEdison単体ではなくて、他の拡張ボードと合わせて使うんだけど。Breakout Boardとセットのキットがスタンダードのようだね。

Intel Edison Breakout Board Kit Edison本体+Breakout基板

そろそろ、個別のマイコンのお作法を覚えるよりも、単純にLinuxの扱いに慣れ親しんでおいた方が良いのかもね。デバイスがリッチになるほど、基本がLinux化していくイメージ。



Pythonと、お馴染みOpenCVも使えるので、Webカメラをつなげば、カメラ画像に対して顔検出を行うこともできる。

Edisonで顔認識

OpenCVは,opkgにパッケージがあります.
# opkg install opencv python-opencv

こちらの動画を見た限りだと、そこそこの応答性能で動かせそうな感じ。↓

ちょっと調べたら、小型の拡張ボードシリーズSparkFun Block for Intel® Edisonが発売されているので、割と小さいサイズを保ったままで拡張可能だ。

SparkFun Block for Intel® Edison



PWMやGPIO、バッテリーをちょっと試してみたいな。どれもスイッチサイエンスで買える。

Intel Edison Block - PWM

Intel Edison Block - GPIO

Intel Edison Block - Battery

関連記事

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

定数

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

モータードライバ

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

CGのためのディープラーニング

OpenCV

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

手を動かしながら学ぶデータマイニング

プログラマブルなドローン『Phenox』

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

今年もSSII

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

続・ディープラーニングの資料

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

Adobe MAX 2015

Mean Stack開発の最初の一歩

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

プログラムによる景観の自動生成

シフトカーを改造してラジコン化する人達

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

UnityでOpenCVを使うには?

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

オープンソースの取引プラットフォーム

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

コメント