.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwork.NET』

またまた.NETのニューラルネットライブラリ。MITライセンスだそうです。

NeuralNetwork.NET

NeuralNetwork.NET

NeuralNetwork.NETは、レイヤーをカスタマイズ可能な計算グラフ ニューラルネットワークをシーケンシャルに実装したC#製の.NET Standard 2.0ライブラリです。
NeuralNetwork.NETは、クイックプロトタイピングで確率的勾配降下法を用いてモデルを定義・訓練するためのシンプルなAPIを提供し、ネットワークモデルやメタデータなどを保存・読み込むメソッドも含まれています。

また、NeuralNetwork.NETでは、GPUとcuDNNを活用し、より高度な機能を備えたCUDAアクセラレーション レイヤーも提供しており、ニューラルネットワークの訓練・推定時のパフォーマンスを大幅に向上させます。


スポンサーリンク


スポンサーリンク


NuGetから簡単にインストールできます。
https://www.nuget.org/packages/NeuralNetwork.NET/

NuGetのページの説明によると、

TensorFlowに触発され、C# 7.2で.NET Standerd 2.0向けに開発されたニューラルネットワークライブラリです。cuDNNによるGPUサポートやネイティブメモリマネージメントを備えています。

と、ネットワークの記述をTensorFlowライクに書けるらしいのですが、そもそも以前からTensorFlowSharpというものもありますよね。。。
こちらはC#スクラッチではなく、本家TensorFlowのC#バインドではありますが。
https://github.com/migueldeicaza/TensorFlowSharp

たしかUnity ML-AgentsはTensorflowSharpを使っていたような。



C#でもだいぶディープラーニング系ライブラリが乱立してきた感。


スポンサーリンク

関連記事

Konashiを買った
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ
ROSの薄い本
Unityで学ぶC#
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
OANDAのfxTrade API
Google Chromecast
BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする
Blender 2.8がついに正式リリース!
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する
PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...
WinSCP
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト
UnityのTransformクラスについて調べてみた
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ
GeoGebra:無料で使える数学アプリ
Managing Software Requirements: A Unified Approach
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
Facebookの顔認証技術『DeepFace』
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
仮想関数
RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』
C++始めようと思うんだ
Houdiniのライセンスの種類
タマムシっぽい質感
CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
OpenGVのライブラリ構成
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ
ディープラーニング
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~
3D復元技術の情報リンク集
AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

コメント