Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Rでディープラーニングとそれ以外の機械学習手法を比較した記事を見つけた。H2Oっていうディープラーニングに対応したR言語用のパッケージがあるのね。
使用するデータはサンプルデータでおなじみの「Iris flower data set」。アヤメの花びらの幅、長さ、がくの幅、長さ、種類の統計情報で、Rや、Pythonの機械学習ライブラリだと標準で入っていたりするデータ。scikit-learnにも入ってたな。


スポンサーリンク

この記事では、このデータを使ってアヤメの種類を予測を行い、精度を比較している。↓
Deep Learningの性能を見てみよう ~Iris編~

Deep Learningの性能比較対象として以下の機械学習の手法を用いました。

  • 決定木
  • ランダムフォレスト
  • Extremely Randomized Trees (ERT)
  • サポートベクターマシーン
  • ニューラルネットワーク
  • ブースティング(adaboost/弱学習器は決定木)
  • バギング(弱学習器は決定木)

Deep Learningを含め、それぞれの手法はハイパーパラメータによって性能が変わりますが、今回は単純にRのパッケージのデフォルト値を用いています。
(中略)
Deep Learningが他の手法を抑えてエラー率が一番小さい結果となりました。学習器がランダム性を含んでいるものもあるので、乱数を変えて行うと多少違う結果を得ることになりますが、今回のケースでは乱数を変えて行ってもDeep Learningのエラー率が一番小さくなることが多い結果となりました。


スポンサーリンク

元記事ではRのサンプルコードと、エラー率をプロットした図が載ってる。機械学習手法は、パラメータ調整でパフォーマンスが結構変動するので、デフォルトパラメータでの比較だけでは語れないわけだけど、なんとなくディープラーニングだけ他とは桁外れな感じではある。

そして、こっちでもH2Oを使って別のデータを試している。データセットが少ないと結果にかなり変動があるらしい。↓
H2OのRパッケージ{h2o}でお手軽にDeep Learningを実践してみる(1):まずは決定境界を描く

元々H2Oはin-memoryプラットフォームとしてHadoop上や最近だとSpark上で動かすのを前提として配布されているデータ分析&機械学習フレームワークなんですが、何故かRパッケージも配布してるんですね。
(中略)
で、3000×7および100×2という2つのデータセットに対してやってみた結果なんですが、h2o.deeplearningの挙動を見た感じだとめちゃくちゃ不安定なんですよね。というか、チューニング次第でいかようにも決定境界が好き放題変わってしまうというイメージ。。。これは正直ちょっと意外でした。けれどもよくよく考えたらそれでも当然なのかなぁと。

理由はいくつか考えられて、まずそもそもそんな小さなサンプルサイズのデータセットに使うものじゃないんじゃないか?ということ。むしろ3000×7とか100×2みたいなスモールデータにDeep Learningを使うのが間違ってるだろ!ということなんでしょうが、言い換えると「とてもじゃないが精度と汎化性能の両立が従来の分類器では達成しようがないような巨大データに対してDeep Learningを用いるべき」ということなのかなぁと。


スポンサーリンク

関連記事

ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』
Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ
ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』
機械学習での「回帰」とは?
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法
THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ
インターフェイスは世界を規定する
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン
サンライズの勇者シリーズ30周年
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル
ニューラルネットワークで画像分類
PowerPointによるプレゼン
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
続・ディープラーニングの資料
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ『Pylearn2』
OpenCV バージョン4がリリースされた!
『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラジオ番組のように音声で聞けるスマホアプリ
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ
豆腐みたいな付箋
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
UnityでOpenCVを使うには?
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う
GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
サンプルコードにも間違いはある?
OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』
SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...
シフトカーの改造
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン
Pix2Pix:CGANによる画像変換

コメント