ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ『Pylearn2』

pylearn2はこのスライドで紹介されていたライブラリ。↓



Linuxでのインストール手順はQiitaのこの記事が詳しい。↓
http://qiita.com/mizuki0420@github/items/3f9c97b32e8d6e37abad

けど、オイラはWindowsでやってやるんだ。


スポンサーリンク


インストールは結構めんどくさくて、ソースコードはGitから落とし、setup.pyはbuild, installではなくdevelopオプションを使う。
Windows環境でのインストールには、他の依存ライブラリとしてnumpy, scipy, setuptools, matplotlib, dateutil, pyparsing, sixが必要。

ここの記事が詳しかった。↓
http://mikemoke.hatenablog.com/entry/2014/03/02/210439

この記事だとTheanoを別途インストールしてるみたいだけど、何かpylearn2に入ってるっぽいんだよな。動かしたらエラーが出るのかな。警告は出てるけど。


スポンサーリンク

WARNING (theano.configdefaults): g++ not detected ! Theano will be unable to execute optimized C-implementations (for both CPU and GPU) and will default to Python implementations. Performance will be severely degraded



7/18追記:





スポンサーリンク

関連記事

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
OpenGVの用語
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』
バージョン管理の履歴を可視化するツール『Gource』
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ
UnityでPoint Cloudを表示する方法
ブログのデザイン変えました
書籍『ROSプログラミング』
DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...
Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』
MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
ROSでガンダムを動かす
pythonもかじってみようかと
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す
Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ
Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ
3Dグラフィックスの入門書
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
Quartus II
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
UnityでOpenCVを使うには?
Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング
Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン
Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

コメント