Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

3Dコンピュータービジョンのブーム(?)のおかげか、Pythonで点群やMeshデータを扱えるオープンソースライブラリが充実してきた。
こちらのPoint Cloud UtilsはGPLv2ライセンス。

Point Cloud Utils



Point Cloud Utils (pcu)は、点群や三角形Meshの3D処理のために以下機能を提供するユーティリティライブラリです。以下機能の使用方法に関するドキュメントはExampleのセクションを参照してください。

  • 多くの一般的なMesh形式(PLY, STL, OFF, OBJ, 3DS, VRML 2.0, X3D, COLLADA)を読み書きできるユーティリティ関数。MeshLabにインポート可能な形式なら読み込み可能です!
  • Mesh上でポイントサンプルを生成するための一連のアルゴリズム:
  • 点群をダウンサンプリングするためのユーティリティ:
    • blue noise distributionを満たすダウンサンプリング
    • ボクセルグリッド上でのダウンサンプリング
  • 点群とMesh間の最近傍点
  • 点群と三角形Meshから法線の推定
  • 点群間の高速なK最近傍探索 (nanoflannベース)
  • 点群間のハウスドルフ距離
  • 点群間のChamfer距離
  • Sinkhorn法による点群間のWasserstein距離の近似
  • Fast Winding Numbersを使用した点群とMesh間の符号付距離の計算
  • 点群に最も近いMesh上の点の計算
  • 点群とMeshの重複頂点除去
  • embreeを使用したレイ/Meshの高速な交差判定
  • embreeを使用したレイ/surfelの高速な交差判定
  • Meshのスムージング
  • Meshのコンポーネント接続
  • Meshの間引き(デシメーション)
  • 点群とMesh内の重複/参照されていない頂点を削除する
  • Meshの水密化 (Watertight Manifold法)

pipでインストールできる。ドキュメントはこちら



Examplesに簡単な使い方の例が沢山載っていますね。

ところで、MeshLabも今はPythonから叩けるPyMeshLabというインターフェイスがあるのね。


関連記事

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

タマムシっぽい質感

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

Maya LTのQuick Rigを試す

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

OpenMayaのPhongShaderクラス

オープンソースの取引プラットフォーム

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

Subsurface scatteringの動画

素敵なパーティクル

iPhone欲しいなぁ

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

テスト

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

2012のメイキングまとめ(途中)

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

ZBrushでアマビエを作る その2

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

プログラミングスキルとは何か?

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

ZBrush 2018での作業環境を整える

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

ZBrushのZScript入門

コメント