Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

3Dコンピュータービジョンのブーム(?)のおかげか、Pythonで点群やMeshデータを扱えるオープンソースライブラリが充実してきた。
こちらのPoint Cloud UtilsはGPLv2ライセンス。

Point Cloud Utils



Point Cloud Utils (pcu)は、点群や三角形Meshの3D処理のために以下機能を提供するユーティリティライブラリです。以下機能の使用方法に関するドキュメントはExampleのセクションを参照してください。

  • 多くの一般的なMesh形式(PLY, STL, OFF, OBJ, 3DS, VRML 2.0, X3D, COLLADA)を読み書きできるユーティリティ関数。MeshLabにインポート可能な形式なら読み込み可能です!
  • Mesh上でポイントサンプルを生成するための一連のアルゴリズム:
  • 点群をダウンサンプリングするためのユーティリティ:
    • blue noise distributionを満たすダウンサンプリング
    • ボクセルグリッド上でのダウンサンプリング
  • 点群とMesh間の最近傍点
  • 点群と三角形Meshから法線の推定
  • 点群間の高速なK最近傍探索 (nanoflannベース)
  • 点群間のハウスドルフ距離
  • 点群間のChamfer距離
  • Sinkhorn法による点群間のWasserstein距離の近似
  • Fast Winding Numbersを使用した点群とMesh間の符号付距離の計算
  • 点群に最も近いMesh上の点の計算
  • 点群とMeshの重複頂点除去
  • embreeを使用したレイ/Meshの高速な交差判定
  • embreeを使用したレイ/surfelの高速な交差判定
  • Meshのスムージング
  • Meshのコンポーネント接続
  • Meshの間引き(デシメーション)
  • 点群とMesh内の重複/参照されていない頂点を削除する
  • Meshの水密化 (Watertight Manifold法)

pipでインストールできる。ドキュメントはこちら



Examplesに簡単な使い方の例が沢山載っていますね。

ところで、MeshLabも今はPythonから叩けるPyMeshLabというインターフェイスがあるのね。


関連記事

マイケル・ベイの動画の感覚

色んな三面図があるサイト

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

このブログのデザインに飽きてきた

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

adskShaderSDK

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

顔のモデリング

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

Blenderでよく使うaddon

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

UnityでARKit2.0

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

Unityで学ぶC#

テスト

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

OpenGVの用語

UnityのTransformクラスについて調べてみた

CEDEC 3日目

コメント