Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

最近は、大きなタッチディスプレイを使ったインスタレーションやインタラクティブサイネージが増えてるから、タッチ入力による各種ジェスチャーを簡単に扱えるかなりライブラリはかなり需要があるんじゃないだろうか。

このTouchScriptという無料Assetは、iOSデバイス風のジェスチャ入力を良い感じに振り分けて簡単なイベント処理で受け取れるようにしてくれるライブラリ。↓

TouchScript

TouchScriptはUnityのためのマルチタッチライブラリです。iOSにインスパイアされ、TouchScriptははるかに簡単に任意のタッチ面上の複雑なジェスチャのインタラクションを扱うことができます。

このAssetはMITライセンスなので、使用していることを明記すれば商用利用も可能だ。公式ページはGitHub上にあり、中のソースコードも読める。


スポンサーリンク


対応しているジェスチャ入力は以下。


スポンサーリンク

離散的な入力:

連続的な入力:

いやぁ、こいつは便利だ。自前で書こうとすると、タップとスワイプの読み分けだけでも大混乱してるところだった。

このAssetの使い方については、GitHubに公式のチュートリアルもあるんだけど、日本語で書かれたこちらの方の記事をざっと読んでからの方が理解が速いと思う。↓

Unityにおける簡単なジェスチャー取得

こちらの記事にはタップとパンの使い方が載っているので、入門として最適。
http://baba-s.hatenablog.com/entry/2018/03/22/085900

追記:ポケモンGOにもTouchScriptが使われているらしい↓
http://qiita.com/NoriakiOshita/items/29c56fe39e21b12d1527

2019年 追記:今はTouchKitの方がシンプルで良いかもしれない↓
https://github.com/prime31/TouchKit
http://baba-s.hatenablog.com/entry/2019/01/21/083000

あんまりアップデートされてないけど。


スポンサーリンク

関連記事

Raspberry Pi
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する
UnityからROSを利用できる『ROS#』
CLO:服飾デザインツール
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』
ミニ四駆で電子工作
Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された
WebGL開発に関する情報が充実してきている
WordPressの表示を高速化する
.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...
SVM (Support Vector Machine)
ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
html5のcanvasの可能性
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する
AfterEffectsプラグイン開発
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』
OANDAのfxTrade API
組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』
Google Chromecast
スクレイピング
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』
仮想関数
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
書籍『ROSプログラミング』
ニューラルネットワークで画像分類
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ
UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?
手を動かしながら学ぶデータマイニング

コメント