Konashiを買った

目星をつけていたKonashiを購入したので、ちょっとずつお勉強。

Konashiの電源供給にはボタン電池CR2032(3V)が使えるけど、USB接続での給電もできる。

かなり詳細な公式ドキュメントがある。→konashi-Documents

konashi Architecture

javascriptでもプログラミングできるらしいけど、オイラはObjective-Cでいく。



konashiのSDKはすでにiOS8にも対応しているらしい。



konashi layout
konashi layout Schematic

ということで、公式のサンプルコードとスタートガイドを見ながら触り始めた。
konashi-Getting Started

で、さっそくコンパイルエラーで躓いた。たぶん単純にXcode周りのお作法の問題だと思うけど、触る度にバージョンアップされてて毎度苦戦する。

こういうのやってみたいんだけどなぁ。↓

関連記事

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Objective-C最速基礎文法マスター

3DCG Meetup #4に行ってきた

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

Google Chromecast

マルコフ連鎖モンテカルロ法

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

konashiのサンプルコードを動かしてみた

ドットインストールのWordPress入門レッスン

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 仕切り直し

サンプルコードにも間違いはある?

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

OpenGVの用語

クラスの基本

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

新年の衝動買い

adskShaderSDK

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

プログラムによる景観の自動生成

光学式マウスのセンサーを応用すると…

3D復元技術の情報リンク集

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

C++の抽象クラス

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Raspberry Pi 2を買いました

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 洗浄・煮沸

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

iPhone5S → iPhone6S

コメント