目星をつけていたKonashiを購入したので、ちょっとずつお勉強。
Konashiの電源供給にはボタン電池CR2032(3V)が使えるけど、USB接続での給電もできる。
かなり詳細な公式ドキュメントがある。→konashi-Documents
javascriptでもプログラミングできるらしいけど、オイラはObjective-Cでいく。
スポンサーリンク
konashiのSDKはすでにiOS8にも対応しているらしい。
konashi iOS SDKがiOS8に対応しました。また、Koshianの使用も可能になりました。
https://t.co/6DhxQrCpuL http://t.co/BglvDnbi7h
スポンサーリンク
— ユカイ工学 (@yukaikk) 2014, 9月 24
ということで、公式のサンプルコードとスタートガイドを見ながら触り始めた。
konashi-Getting Started
で、さっそくコンパイルエラーで躓いた。たぶん単純にXcode周りのお作法の問題だと思うけど、触る度にバージョンアップされてて毎度苦戦する。
こういうのやってみたいんだけどなぁ。↓
スポンサーリンク
関連記事
konashiのサンプルコードを動かしてみた
組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』
OpenGVの用語
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う
BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする
Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング
WordPressのテーマを自作する
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾を仕込む
C++始めようと思うんだ
GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク
Raspberry Pi
続・ディープラーニングの資料
Unityからkonashiをコントロールする
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装
Verilog HDL
3Dグラフィックスの入門書
インターフェイスは世界を規定する
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』
動的なメモリの扱い
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
シフトカーを改造する人達
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
オープンソースの取引プラットフォーム
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
adskShaderSDK
ミニ四駆のラジコン化情報
3DCG Meetup #4に行ってきた
3D復元技術の情報リンク集
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
OpenGVのライブラリ構成
html5のcanvasの可能性
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』
TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール
コメント