ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

CGのアニメーション関連で運動学(Kinematics)について調べようとしたら別の情報がヒットしてしまった。

Nervous Systemという会社の「KINEMATICS」という複雑な構造物を作成するシステム。この仕組みで、剛体だけど柔軟なアクセサリーやドレスが作れてしまうらしい。



KINEMATICS

Kinematicsは、関節型モジュールで構成される折りたたみ可能な形状の複合体を作る4Dプリントシステムです。このシステムは、3Dプリントによって任意の三次元形状を柔軟な構造物とすることができます。
Kinematicsは、剛体物理を含む計算幾何学技術とカスタマイズ性を兼ね備えています。実際、Kinematicsは、大規模なオブジェクトを扱い、3Dプリントのためにそれらを圧縮することができます。また、身体に柔軟にフィットする複雑なパターンを持った衣服を製造することができます。

Kinematics

何か、中学生の頃に海で観察したヒトデの骨格の構造に良く似ているなぁと思ったら、このサイトに貼られているFlickerの画像にヒトデの仲間の棘皮動物(きょくひどうぶつ)の写真がいっぱいあったので、間違いなくモチーフは棘皮動物の骨格なんだろうな。

関連記事

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その1

ワンダーフェスティバル2018[夏]に行ってきた

トレジャーフェスタ・オンライン

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 失敗箇所のレタッチ

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 全身のグラデーション塗装 その2

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 口内の塗装

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 全身・腹甲のベース塗装

バンダイ メカコレクション ウルトラマンシリーズ

動き出す浮世絵展 TOKYO

「うぶんちゅ!」

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

CM

積みキット進捗

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 パーツの洗浄・煮沸 そして下アゴの加工

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 後ハメ加工

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 パーツの継ぎ目をエポキシパテで埋める

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口内の改造

ラクガキの立体化

サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フリー版『SampleTank 3 Fre...

ワンダーフェスティバル 2021[秋] オンライン

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

バンダイ LMHG エヴァンゲリオン初号機 腕・肩の後ハメ加工

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・デストロイヤー 墨入れ・完成

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』眼の塗装

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 全身のドライブラシ・爪の塗装

深海魚

酒井ゆうじ造形コレクション ゴジラ(2016) の予約受付開始

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

仮面ライダーの玩具

TOHO MONSTERS KIT メカゴジラ (1993) 仮組み

S.H.MonsterArts ゴジラ(2001)はプレミアムバンダイで発売

新年の衝動買い

コメント