ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

ここまでトータル17時間作業した。



当初目標としていた20時間までは残りあと3時間ということになるけど、目標時間を超過したとしても作業は続けるだろうな。

頭から首にかけてのフォルムは大体出来上がっているけど、後頭部のディティールや口内は資料不足でまだ決め切れていない。アヴァンガメラの情報は少ないので、トトを参考に想像で補うことにする。

SubToolの分割

口内などの入り組んだ箇所を作り込みやすいように、頭部、下アゴ、首の3つにSubToolを分割した。



首の根本を延長して太らせたのは身体と繋ぐ兼ね合いです。



最初はPolyGroup分けで口内の作り込みに対処しようかとも思ったけど、SubToolを分けた方がシンプルで操作しやすい気がしたので。


後頭部の修正

資料不足な後頭部は、トトの後頭部の資料と睨めっこした結果、以前作り込んでいたようなシワではなく、ウロコの流れが続いているだろうと想像して大きなウロコを配した↓



口内もなんとなく作り込み始めた。左右非対称な造形にはまだビビって着手できていない。
ZBrush関連の書籍に載っているセオリーに従うと、もうこれぐらいのディティールの段階では基本トポロジーはFIXしてレイヤー機能を使って細かいディティールを入れているところだが、オイラはずっとDynaMeshで押し通している。
PCのメモリにはかなり余裕があるのでこのままDynaMeshで進めてしまおう。



身体の方も本格的に意識し始める。


作業の振り返り

有給休暇を消化中でまとまった時間が取れたので、3時間以上作業してしまった。当初目標だった20時間には到達したけど、残念ながら完成には至らなかった。昔から、こだわりが強過ぎてモデリング作業がいつまで経っても終えられず、全然その後の工程に進めない。

頭部

後頭部の基本ラインの突破口が開けたので、頭部のモデリングは山場を超えた気がする。



口内をもう少し作り込んで牙も揃えて、頬からのウロコの流れを整え、目元周りの左右非対称な作り込みに進もう。

身体

身体の方は、まだ甲羅の基本形状も捉え切れていない。



腕も脚もとりあえず別パーツ化したけど、手脚の造形は最も人間の骨格の理解がバレる範囲なので難航しそう。
脇の下あたりは資料でも影になっていてよく見えないので、腹甲と甲羅の繋がり部分の形状が分からない。
参考に、映画公開当時に発売されたトトのフィギュアを買ってみるか。

GE-09 超合金ガメラ

今頃になって、アヴァンガメラの後頭部の参考になりそうな画像をTwitterで見つけた↓



実際のアヴァンガメラスーツの表面は、ラテックスにオガクズを混ぜた通称「オガラテ」が使用されているらしく、粘土原型の型取りだけでは表現できないような独特のテクスチャがある。
そろそろ質感表現のためのZBrushのフリーのブラシを探してみよう。岩のような質感を再現できるブラシが良いかな。

1人で模倣してみようとすると、どんな材料が必要で何が不足しているのかがだんだん見えるようになる。
最初の20時間というのは、まだ「見る目」も備わっていない辛い段階を突破する目安なのかもな。やり抜くためのコツと言えるかもしれない。
どんなに鈍い人間でも、20時間続ければそれなりに見えてくるものがあり、「気づき」の入り口までは到達できる。

とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓



GMKゴジラも作ってみたいんだよな。

関連記事

映画『キングコング: 髑髏島の巨神』を観た

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

『劇場版ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル』を観てきた

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

ファンの力

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

アート・オブ・コロッサス シン・仮面ライダー 予約受付開始

ZBrushの作業環境を見直す

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 完成

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 パーツの継ぎ目・気泡のパテ埋め

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

『株式会社カラー10周年記念展』を見てきた

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

2012のメイキングまとめ(途中)

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

ZBrush 2018での作業環境を整える

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

4K HDR『ガメラ3 邪神覚醒』

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

スーパープレミアム スペシャル時代劇 「荒神」

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

生物の骨格

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

無料で使える人体3DCG作成ツール

マイケル・ベイの動画の感覚

Mayaのシェーディングノードの区分

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

コメント