ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

前回から4ヶ月以上も空いた(笑)



衝動的に作るものを増やしているので、1つ1つに触る頻度が減っている。
そうこうしているうちにプレミアムバンダイで予約していたリアルゴジハムくんフィギュアが届いた。

まだ大雑把なままの身体のSubToolを少しずつ詰めていこう。

身体の各SubToolのDynaMesh解像度は、頭部のSubToolに合わせていたのでかなり高い解像度の状態だった。まだ概形を探る段階なので、身体の各SubToolのDynaMesh解像度を64や32まで下げておおよその形状をいじる。
脚のSubToolは足首を別のSubToolへ分割、手首にはとりあえずSphereを潰しただけのSubToolを配置した↓





何か細身になり過ぎた気もする。背びれのアタリも入れないと全体のボリューム感を把握できないな。



首から背中までのラインをつなげないとバランスを上手く捉えられないかも。後頭部ももう少し作り込んでおくか。



上半身が随分と貧弱に見える。もっと肉を盛ってマッシブした方が雰囲気が出るだろうか。

作業の振り返り

今回、頭部は全く触らず、ひたすら身体の各SubToolをいじってバランスを探ったり、末端を別SubToolに分割したりしてた。



Quest 2での造形を確認するアプリを作り始めたのもあり、今は細部よりも全体像に目が向いている。
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る
先日、Oculus改めMeta Quest Proが発表された。今回はさすがに価格が高過ぎて手が出せない。Oculus Meta Quest 2を購入してからもう2年経つ。併せて購入したEliteストラップは早々に割れてしまった。今はZBr...


VR上で目の前に30cmサイズのフィギュアとして表示してみると、繊細な細部のディティールよりももっと大きく深いモールドで攻めた方が効果的なのが実感できる。おそらく、フィギュア原型師の人達はそうやってディティールを上手くデフォルメして投影しているのだろう。



ZBrushからDecimation MasterでOBJファイルをエクスポートする手順ももっと短縮したいのだけど、何かGoZ的な仕組みを考えた方が良いだろうか。
そして、Meta Quest 2は目の前の模型サイズのオブジェクトに注視しづらい仕様だと気づいた。。。

まとめページ↓


関連記事

レジンキットの組み立て:パーツの洗浄〜バリ取り・接着まで

映画『GODZILLA VS. KONG』の予告編が公開された!

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

シン・ゴジラの最新予告篇映像が解禁されたぞ!

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』の塗装再開

ZBrush 4R7

ゴジラ 60周年記念 デジタルリマスター版 公開

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

そのアプローチは帰納的か演繹的か

ぼくたちのトクサツ!

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 遮光塗装

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

この本読むよ

平成ガメラ

『円谷英二展』で展示された初代ゴジラがソフビ化!

夕刊ゴジラ

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

S.H.MonsterArts ゴジラ(2017)は8月1日予約開始!

シン・ゴジラのDVD&Blu-rayは2017年3月22日発売

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 背びれの塗装

ZScript

ビリケン商会 メカゴジラⅡ メタルパーツの磨き上げ

映画『地球防衛軍』 4Kデジタルリマスター

『株式会社カラー10周年記念展』を見てきた

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

ゴジラ2000ミレニアムの口の中の塗装

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

タマムシっぽい質感

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 口内の塗装

立体視を試してみた

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 首パーツの接着・爪と全身のベース塗装

コメント