ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

前回から4ヶ月以上も空いた(笑)



衝動的に作るものを増やしているので、1つ1つに触る頻度が減っている。
そうこうしているうちにプレミアムバンダイで予約していたリアルゴジハムくんフィギュアが届いた。

まだ大雑把なままの身体のSubToolを少しずつ詰めていこう。

身体の各SubToolのDynaMesh解像度は、頭部のSubToolに合わせていたのでかなり高い解像度の状態だった。まだ概形を探る段階なので、身体の各SubToolのDynaMesh解像度を64や32まで下げておおよその形状をいじる。
脚のSubToolは足首を別のSubToolへ分割、手首にはとりあえずSphereを潰しただけのSubToolを配置した↓




スポンサーリンク


何か細身になり過ぎた気もする。背びれのアタリも入れないと全体のボリューム感を把握できないな。



首から背中までのラインをつなげないとバランスを上手く捉えられないかも。後頭部ももう少し作り込んでおくか。



上半身が随分と貧弱に見える。もっと肉を盛ってマッシブした方が雰囲気が出るだろうか。


スポンサーリンク

作業の振り返り

今回、頭部は全く触らず、ひたすら身体の各SubToolをいじってバランスを探ったり、末端を別SubToolに分割したりしてた。



Quest 2での造形を確認するアプリを作り始めたのもあり、今は細部よりも全体像に目が向いている。
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る
先日、Oculus改めMeta Quest Proが発表された。 今回はさすがに価格が高過ぎて手が出せない。Oculus Meta Quest 2を購入してからもう2年経つ。 併せて購入したEliteストラップは早々に割れてしまった。 今は...


VR上で目の前に30cmサイズのフィギュアとして表示してみると、繊細な細部のディティールよりももっと大きく深いモールドで攻めた方が効果的なのが実感できる。おそらく、フィギュア原型師の人達はそうやってディティールを上手くデフォルメして投影しているのだろう。



ZBrushからDecimation MasterでOBJファイルをエクスポートする手順ももっと短縮したいのだけど、何かGoZ的な仕組みを考えた方が良いだろうか。
そして、Meta Quest 2は目の前の模型サイズのオブジェクトに注視しづらい仕様だと気づいた。。。

まとめページ↓



スポンサーリンク

関連記事

Unreal Engineの薄い本
Paul Debevec
ZBrushの練習 手のモデリング
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
六本木ヒルズの『空想脅威展』を見てきた
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 パーツの洗浄・煮沸 そして接着
Oculus Goで特撮作品を鑑賞する
映画『キングコング: 髑髏島の巨神』を観た
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
UnityのAR FoundationでARKit 3
CEDEC 3日目
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish
ゴジラのプラモデルの組立動画
Subsurface scatteringの動画
GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り
『シン・ゴジラ』観ました (ネタバレ無し)
海洋堂の20cm ゴジラ ソフビキットが続々再販
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼をくり抜く
ZBrush 4R7
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 全身のグラデーション塗装 その2
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン
Unityをレンダラとして活用する
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
MFnDataとMFnAttribute
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
酒井ゆうじ造型工房 ゴジラ2000ミレニアム造形デザイン 口閉じバージョン 表面の洗浄
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
『PIXARのひみつ展』に行ってきた

コメント