畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network)

例の書籍「ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装」を一通り読み終わりました。



ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

「あえてPythonを使わずにUnity C#で実装しながら勉強する」とか言っておきながら、結局途中でコーディングを断念。意外と面倒だったので。。。

書籍のPythonコードをUnity C#で再現しようとしてMNISTデータセットをUnityのテクスチャとして読み込むコードとかも書いたりしたんだけど、lambda式や抽象クラス、インターフェイスあたりで混乱して躓いた。改めてPythonとNumPyの記述の手軽さを理解しましたとさ。抽象度が高い代わりに読みづらくもあるんだけど。

2018年7月 追記:CNNではないけど、mattatzさんがUnity上で動くニューラルネットワークの実装を公開している。

MINISTデータセットをC#で読み込むやり方のサンプルあるのね↓
https://jamesmccaffrey.wordpress.com/2013/11/23/reading-the-mnist-data-set-with-c/

2019年 追記:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリを知ったので、今ならコレを使う↓




スポンサーリンク


さて、書籍でCNNの仕組みまでは分かったところで、ちょっとYouTubeで調べてみたら、CNNの動作の様子を可視化してくれてる人がチラホラいる。

畳み込み層 (Convolution Layer)

こちらは畳み込み層の動作を可視化した動画↓




プーリング層 (Pooling Layer)

こちらはプーリング層の動作を可視化した動画。(最大値を取るMax-Poolingの例)



追記:こちらの記事のgifがとても分かりやすい↓
http://pynote.hatenablog.com/entry/dl-convolutional-neural-network

追記:Max Poolingの処理は、要するにモルフォロジー変換であると言われてみれば確かに↓
https://blog.shikoan.com/morphological-transformations-maxpool/

3D Visualization of a Convolutional Neural Network

こちらはWeb上でインタラクティブにCNNの動作を見れるデモ。定番のMNISTデータセットを使った手書き数字認識。
http://scs.ryerson.ca/~aharley/vis/conv/


3D Multilayer Neural Network Simulation



https://tutorials.retopall.com/index.php/2019/02/17/neural-networks/
https://tutorials.retopall.com/index.php/2019/02/24/convolutional-neural-networks/
https://tutorials.retopall.com/index.php/2019/03/01/aieditor-neural-network-editor/


スポンサーリンク

3Blue1Brown

そして、数学をアニメーションで視覚的に解説するYouTubeチャンネルを発見。
https://www.youtube.com/3blue1brown

今月ちょうどニューラルネットワーク(畳み込みではないけど)の動画が公開されたところ。









2022年追記:畳み込みについての解説動画も来た↓



仕組みを理解してからだとネット上の記事も読めるようになるけど、初見だとなかなか。
https://deepage.net/deep_learning/2016/11/07/convolutional_neural_network.html

ところで、探してみると、ニューラルネットワークを可視化している人が結構いることに気づいた↓
http://hhok777.hatenablog.com/entry/2016/11/08/184233



https://www.youtube.com/user/munimunibekkan/



アルゴリズムを物理的な機械構造へ落とし込むスキルがすごい。。。





マインクラフトでの例も↓

Blender_Neural_Network

BlenderのAnimation Nodeでニューラルネットワークを表現したもの。





https://www.youtube.com/channel/UC5bSCGdcE9x9ffqqgJlGp5Q
https://animatedai.github.io/

最近知ったDrawNetというやつ↓
http://people.csail.mit.edu/torralba/research/drawCNN/drawNet.html

追記:こういうのもある↓
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク
Twitterで知ったブラウザ上でインタラクティブにCNN(Convolutional Neural Network)のネットワーク構造を3Dで可視化できるオープンソースのフレームワークTensorSpace.js。ネットワーク構造だけでな...


以前見つけたお勉強ツールのMLDemosは、各機械学習手法による処理結果の違いを可視化するツールだったけど、動作の仕組みそのものを可視化して眺めるともう一段踏み込んで理解ができるね。(MLDemosにDeepLearningは入ってなかったけど)
MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール
たまたま面白いツールを見つけた。機械学習のパラメータをいじるとインタラクティブに学習結果が可視化して見れるお勉強アプリ。MLDemos - A visualization tool for machine learningMLDe...

読書再開

ということで、再びこちらの書籍に戻る。

イラストで学ぶ ディープラーニング (KS情報科学専門書)

階層型ネットワークである畳み込みニューラルネットワークまでは分かったので、グラフィカルモデル系の相互結合型ネットワークから読書再開。
ホップフィールドネットワークの可視化動画も見つけたけど、ちょっと理解できない。。。



スポンサーリンク

関連記事

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール
Paul Debevec
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...
PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...
機械学習手法『Random Forest』
ポイントクラウドコンソーシアム
東京オリンピックと案内表示
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法
UnityでLight Shaftを表現する
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ
Unite 2017 Tokyoに行ってきた
Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール
UnityのAR FoundationでARKit 3
ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ『Pylearn2』
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン
OpenCV
Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ
D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーションライブラリ
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ
OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』
Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法
UnityからROSを利用できる『ROS#』
SSII2014 チュートリアル講演会の資料
Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』
UnityでOpenCVを使うには?
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

コメント