書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

1ヶ月ぐらい前の話だけど、書籍データビジュアライゼーションのデザインパターン20」を読み終わった。(薄い上に絵がいっぱいなのでサラッと読み終わります)



この書籍は、データの可視化で有用な20の表現パターンを分類し、その長所・短所をサンプルやメディアで利用された実例と共に解説している。また、この書籍の購入者だけがアクセスできる限定Webページでは、書籍に登場するサンプルをJavaScriptで動的に実装した例を体験することができる。
マウスオーバーやクリックによるインタラクションによって情報を理解していくのはまさに「体験」なのです。



Google Analyticsのダッシュボードなどで見慣れているようなお馴染みの表現方法だけでなく、毛糸玉ダイヤグラムや可逆型バブルチャートなど、初めて知る表現方法も多かった。

本書で紹介される実例は、ニューヨークタイムスなど海外のものばかりだったが、要するに国内の良い事例がまだ無いんだろうな。やっぱり欧米の方が「データジャーナリズム」的な文化が進んでいるようだ。データって、上手く可視化すればそれだけで様々な洞察をめぐらせることができたりする。

こういう知見って、ビジュアルデザイン的な素養はもちろん必要だけど、それに加えて仕組みを構築する実装力が無いとなかなか活用できない。つまりプログラミングスキル的なもの。毎回手作業で図を作っているようじゃだめで、データを流し込めば毎回同じルールで図が描画されるような仕組みを作れる人でないとこの分野のデザイナーにはなれなさそうだ。

最後の章の「データビジュアライズの歴史」ってのもなかなか面白かった。
あらゆることがデータ化されていく時代、「データを一目で明快に表現する」という手段の重要さは今後ますます高まっていくんじゃないかと個人的には思う。

関連記事

それぞれの媒質の屈折率

S.H.MonsterArts ゴジラ (2016) 発売

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

映画『GODZILLA 星を喰う者』を観た (ややネタバレ)

ZBrush キャラクター&クリーチャー

書籍『自分の強みを見つけよう』読了

『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

小説『GODZILLA プロジェクト・メカゴジラ』読了(ネタバレ無し)

映画『ゴジラ-1.0』を観た (ネタバレ無し)

konashiのサンプルコードを動かしてみた

書籍『転職の思考法』読了

「ドラゴンボールZ 復活のF」を観た

Transformer Explainer:テキスト生成モデルの可視化ツール

生物の骨格

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

2016年 観に行った映画振り返り

この本読むよ

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

映画『メッセージ』を観た

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

映画『ゴジラ-1.0』を4DX SCREENで鑑賞 (ネタバレあり)

OpenCV

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

映画『大怪獣のあとしまつ』を観た (ネタバレ無し)

UnityでPoint Cloudを表示する方法

映画『ダウンサイズ』を観た

Arduinoで人感センサーを使う

『シン・ゴジラ:オルソ』を鑑賞

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?

タイミングとクオリティ

D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーションライブラリ

映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

酒井ゆうじ 造形コレクション『ゴジラ1999』を購入

自分のスキルセット

ストレングス・ファインダー

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

映画『パシフィック・リム:アップライジング』を観た (ネタバレ無し)

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

コメント