書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

1ヶ月ぐらい前の話だけど、書籍データビジュアライゼーションのデザインパターン20」を読み終わった。(薄い上に絵がいっぱいなのでサラッと読み終わります)



この書籍は、データの可視化で有用な20の表現パターンを分類し、その長所・短所をサンプルやメディアで利用された実例と共に解説している。また、この書籍の購入者だけがアクセスできる限定Webページでは、書籍に登場するサンプルをJavaScriptで動的に実装した例を体験することができる。
マウスオーバーやクリックによるインタラクションによって情報を理解していくのはまさに「体験」なのです。


スポンサーリンク


Google Analyticsのダッシュボードなどで見慣れているようなお馴染みの表現方法だけでなく、毛糸玉ダイヤグラムや可逆型バブルチャートなど、初めて知る表現方法も多かった。

本書で紹介される実例は、ニューヨークタイムスなど海外のものばかりだったが、要するに国内の良い事例がまだ無いんだろうな。やっぱり欧米の方が「データジャーナリズム」的な文化が進んでいるようだ。データって、上手く可視化すればそれだけで様々な洞察をめぐらせることがができたりする。

こういう知見って、ビジュアルデザイン的な素養はもちろん必要だけど、それに加えて仕組みを構築する実装力が無いとなかなか活用できない。つまりプログラミングスキル的なもの。毎回手作業で図を作っているようじゃだめで、データを流し込めば毎回同じルールで図が描画されるような仕組みを作れる人でないとこの分野のデザイナーにはなれなさそうだ。

最後の章の「データビジュアライズの歴史」ってのもなかなか面白かった。
あらゆることがデータ化されていく時代、「データを一目で明快に表現する」という手段の重要さは今後ますます高まっていくんじゃないかと個人的には思う。


スポンサーリンク

関連記事

小説『GODZILLA 怪獣黙示録』読了(ネタバレ無し)
書籍『ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ』の発売日が2016年12月30日(金)に決定
映画『GODZILLA 怪獣惑星』を観た (ネタバレ無し)
S.H.MonsterArts 輝響曲 ゴジラ(1989)
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...
インターフェイスは世界を規定する
映画『カメラを止めるな!』を観た (ネタバレあり)
『シン・ゴジラ』の感想 (ネタバレあり)
映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』を観てきた (ネタバレ無し)
リニアアクチュエータ
書籍『映画監督 坂本浩一 全仕事』読了
手軽にRAID環境が構築できる高機能ストレージケース『Drobo(ドロボ)』
『さらば あぶない刑事』を観た
書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』読了
書籍『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』読了
2017年 観に行った映画振り返り
書籍『自分の強みを見つけよう』読了
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
映画『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』を観た
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番
映画『ピーターラビット』を観た
自分を育てる技術
MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール
ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORMERS コンボイペン』
小説『GODZILLA プロジェクト・メカゴジラ』読了(ネタバレ無し)
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
CLO:服飾デザインツール
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する
ポイントクラウドコンソーシアム
映画『BRAVE STORM』をMX4Dで観てきた (ネタバレ無し)
Amazonオリジナルドラマ『誰かが、見ている』を観た
映画『ゴジラ-1.0』を観た (ネタバレ無し)
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』を観た (ネタバレ無し)
仮面ライダーBLACK SUNの配信が始まった!
映画『破裏拳ポリマー』を観た
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
映画『パワーレンジャー』を観た (ややネタバレ)
Raspberry PiでIoTごっこ
S.H.MonsterArts ゴジラ (2016) 発売
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
キャリアの振り返り
それぞれの媒質の屈折率

コメント