iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

何か、オイラの周りではちっとも流行ってないんだけど、iPhoneで3D写真が撮影できる「Seene」って無料アプリがある。
Seene: Share life in 3D
開発したのは、イギリス ロンドンを拠点とするスタートアップのObvious Engineering。

被写体にカメラを向け、カメラを上下左右に移動させて別の角度からも撮影すると、アプリが3Dに合成してくれる。
局所特徴量を使って特徴点のオプティカルフローを追っかけて視点移動を捉えてるっぽい。光沢のある被写体は苦手。

そして、このアプリで撮った3D写真はWebページに埋め込めるのである。
ということで香港で食べたスペアリブ炒飯3D(チョイスが悪い…)

ビューアも秀逸だと思う。iPhoneでは端末の傾きと連動、PCではマウスの動きと連動して被写体の角度が変化する。

関連記事

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

Pix2Pix:CGANによる画像変換

口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Composer』

konashiのサンプルコードを動かしてみた

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

AI英語教材アプリ『abceed』

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

機械学習手法『Random Forest』

RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

海外ドラマのChromaKey

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

今年もSSII

ペイントマネージャー:模型塗料を管理できるスマホアプリ

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

iPhoneアクセサリ

PCA (主成分分析)

GoogleのDeep Learning論文

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Monocular Visual Odome...

UnityでARKit2.0

Unityからkonashiをコントロールする

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

コメント